自動車学校について僕は22歳の男です。今度、自動車免許を取ろうと思
自動車学校について僕は22歳の男です。
今度、自動車免許を取ろうと思ってるんですが、オートマかマニュアルかで悩んでいます。
ちなみにトラック TRUCKは乗らないのでオートマで良いんじゃないかと思ったんですが、会社の知人に『やっぱり男はマニュアルでしょ。』と口を揃えて言うんですが、中には、自動車学校で笑われると言われました。
やはり男はマニュアルの方が良いんでしょうか?
最後に、オートマにするにしてもマニュアルにするにしても勉強方法を教えてください。
前もって勉強した方が良いと思うので 現行普通免許で乗れる車は9割以上がATだと言われていますので、AT限定免許で困ることは少ないでしょう。
必要になれば、教習所で4時間の実技教習を受けて試験(限定解除審査)に合格すれば、MT車、大雑把に言えば自分でギアチェンジする車に乗れることになります。
MT車は乗用車ではあまり見なくなりましたが、就職先によっては古いMT車を使い続けているところもまだまだあるでしょう。
あなたが学生さんだったら、就職先の社用車がMTだったということもありえますし、スーツ着てトラックを運転してお得意先に荷物を配達する所謂セールスドライバーになろうと思ったりしたときは、MTの免許が必要になってきます。概ね2t以上のトラックはまだまだMT車が多いです。
こういうときには、上述のように限定解除でもいいのですが、最初に少しだけ苦労してMTでとっておいたほうが得策です。
あなたが社会人で、社用車もAT、トラックは運転しない、ということであればATでいいと言えるのですが。 AT限定でも、別に笑われることはないと思います。笑われたら、他の若い人にそのことを話せばいいでしょう。「古い人だなー」とか言って一緒に笑ってくれますよ。
ただ、22歳の男性なら、特に理由がないなら限定のない免許を取っておいたほうがいいと思います。
仕事でいつ使うことになるかわかりませんし、緊急に運転することになった場合(怪我人が出るとか)、クルマがマニュアルしかないとあなたは運転できなくなってしまいます。
また、「運転が好きな人」向けに作られているクルマ、つまりスポーツタイプのクルマはマニュアルが基本です。
マニュアルのほうが楽しいからです。
そういうタイプのクルマは、オートマでも出来るだけマニュアル感覚で運転出来るように作られていたりします。
実際にハンドルを握ってみると、クルマの運転は楽しいものですよ!もしかするとそうなるかもしれませんよね。
あと、どちらでも予習は不要です。教習所で渡される本を、もらった後で熟読すれば十分です。あとは講義で寝ないことかな。 車の仕組みを知る意味で、MTで取得されることをお奨めします。
免許取得後はATしか乗らないとしても、本来の基本操作を知っていて、自動化されている部分も理解(仕組みは別として)し、楽な車を選択するのと、楽な車の操作しか知らない為にソレしか選択できずに運転しているのとの違いは大きいと思います。
教習所に通うとしてMTとATの費用の差は1万円程度です。
その1万円の違いで、免許取得後に運転できる車の選択肢を狭めてしまうのは勿体ないというのもあります。
にも関わらずATを選択されるという方は、恐らく運転に自信の無い方だと思うのですが、自動車の運転免許というのは本来、安全確認と判断、ハンドルの操舵、速度の調整と適切なギアの選択が全て余裕を持って出来る人に与えられるべきものです。
これら全てを会得した人間から、一つでも操作(適切なギアの選択)を減免できれば相当な余裕が生まれるワケですが、ATのみの実技教習で免許を取得してしまうという事は、既に一つ(クラッチとギアチェンジで2つですが)の操作を省略した運転しか知らないわけですので、余裕の範囲が狭い運転手ということになり、同じ公道を走行するドライバーの意見としては、できるだけそういった余裕の範囲の狭いドライバーは少なくあって欲しいというのが願いです。
それに1万円程度の差で今では希少なMTの操作を教えて貰えるのだからお得でしょう? ご希望の回答ではないかもしれませんが。
AT限定免許を取る理由は様々だと思いますが、「ATの方が楽だから」という理由なら、免許自体を取らないで頂きたい。
こういう理由の奴は大抵が迷惑・ヘタクソ運転手か、その予備軍。 友達が皆MTで取ってたので僕もMTで取りましたが別にATでもいいと思います。
僕は教習所でもらった教科書やマニュアルで勉強しましたがあんまり深くは勉強してませんでした n39q4qkacagre4c3py99さん
やっぱり車の運転の基本はマニュアルでしょ
って思います。
それと、勉強は教習所でもらえる教本で十分です。新たに何か用意する必要はありません。
ページ:
[1]