現在自動車学校に通っている者です。ちなみに普通自動車免許(MT)です。自分は将
現在自動車学校に通っている者です。ちなみに普通自動車免許(MT)です。自分は将来のことや、仕事のことを考え、MTの免許を取ることにしました。
現在高3です。
8回の技能講習が終わりましたが、いまだにエンストやノッキングもするし、徐行時の半クラやアクセルの微調整などが慣れない状態です。
自分は車が好きで、将来はスポーツ Sportsカーに乗りたいと思っています。
最初は今父親が乗っている
デミオ 1.3 カジュアル エアロアクティブ(AT)に乗る予定です。
数年その車で慣れたら、MT車に乗りたいと思っています。
そこで質問なのですが、数年AT車で慣れてしまったら、久々にMT車に乗るのは怖いものなのでしょうか?
たまに軽トラやその他MT車で運転しておいた方がいいのでしょうか?
お金に余裕があったら、シビック CIVICタイプRかレガシィのMT車を買いたいと思っています。
スポーツ Sportsカーでノッキングやエンストなんて 格好悪いですよね…
やはりMT車は たまにでも乗っておいた方がいいですか? 免許を取って最初の2~3年間乗る車で、その後のカーライフのすべてが決まると言っても過言ではありません。
すぐにATに乗ってしまうと、その後はMTなんて乗れないという人が殆どです。しかし、最初にMTで鍛えられると、その後は何年のブランクがあってもちょっと乗るだけですぐに感覚を取り戻せます。
MTを乗りこなすには細かく丁寧且つ正確なペダルワークが要求されますが、ATではこの感覚を養うことができないのが最大の問題点なのです。 最初はMTに乗った方がいいのはもっともですが、親が乗ってるとかじゃない以上無理なものは無理でしょう。18歳で乗れる車があるのにわざわざ車を買うなんて負担が大きすぎて到底オススメできません。
ATに慣れてからでもMTには乗れます。免許とMTに乗りたいという気持ちさえ持っていれば問題ありません。
勿論技術的には問題ありありですが、そもそも教習所を出たてのレベルなんてMT乗り方云々ではなく運転そのものがひよっこなわけです。MTに慣れる前に運転に慣れなくてはいけません。
親のデミオで存分に運転の練習をさせてもらいましょう。ATはMTに比べて操作が少ないですから運転に慣れるのも早いです。
そして主さんが車を買えるようになったらMTを買って乗り回しましょう。ATで運転の基礎が出来ているでしょうから、あとは練習あるのみです。MTに乗りたい気持ち。これだけ持ち続けていれば必ず上手くなります。
ちなみに自分は必要とは思いませんでしたが、なんとなくMT免許を取り、親の車、1台目のマイカーはATでした。
が、MTに乗りたくなり、2台目から今の4台目までMTです(ちなみに3、4台目はレガシィです)。教習所を出て3年以上、8~9万㌔はATオンリーでした。
その後MTなわけですが、すぐに周りに迷惑がかからないように乗れるようになりました。そこからさらに上手くなるかどうかは乗り手次第。
自分はマイカー、仕事の車合わせて5年30万㌔以上乗っていますが、まだまだ上手くなりたいと思って考えながら乗ってる日々です。
AT、MTどっちもしっかり乗っていれば、MTにはMT、ATにはATのアクセルワークがあることがわかります。ATに微妙なアクセルワークなんていらないとか思ってはいけません。ATは右足で変速するんです。何事も経験。練習は無駄にはなりません。 免許取ったあと少なくても1年~2年くらい乗った方がいいと思います。
私が免許取った頃はまだAT限定なんてなくてMT車で教習受けて取りましたけど、その後いろいろ事情もあり親の車を借りて乗るしかなくずっとAT車に乗っていて、1年ちょっとしてから友人がMT車買ったのでちょっと運転させてもらったんですけど、それはもう無様なありさまでした・・
エンストこそしませんでしたけど、あんなにも運転できなくなるとは・・・ オンボロのMT買って、最初からMTに慣れた方がいいよ。
親御さんの保護下だから、無理かもしれませんが。 一台目がATでしたら、MTを運転(練習)する意味が理解できず、ずっとATとなります。
他の方も言っている通り、MTを運転したかったら、慣れるまではATを運転するべきではありません。
MTに慣れるまでは、MTに乗っているべきです。MTの運転を体に覚えさせるのです。
体が覚えれば、何年たっても覚えています。 私は、免許取ってから4年間MT車に乗っていました。
それから、AT車に乗り換えて10年以上たちますが、体が覚えています。
でも、坂道発進はドキドキします。
ページ:
[1]