免許証の点数の仕組みがいまいち分かりません。違反によって点数は違う
免許証の点数の仕組みがいまいち分かりません。違反によって点数は違うのは分かるのですが,
『ここ2年で交通違反ありますか?』だとか
『今後3ヶ月交通違反がなければ今回の違反は減点対象にならない』だとか
よく理解出来なかったのですが。
免許停止や免許取消に関しても
仕組みがよくわからないので教えてください。
ちなみに私は免許証取得から5年目で
昨年の9月にスピード違反で捕まってます。
そして今日は標識確認不注意で捕まりました。
交通安全に努めたいものです。補足ちなみにスピード違反は27キロ超過でした。
上記のような状況ですと,どのような違反で免許停止になってしまいますか?
またもし今後3ヶ月に事故や違反になった場合どうなるのでしょうか。
質問ばかりですがお教え願います。 相変わらず、点数制度を理解していない方が多いですね(一部の回答者も含めて)
機会があれば、各警察本部(警視庁など)のホームページに、点数制度を含めた運転免許関する項目があるのでご覧になることをお勧めします。
免停などの行政処分の基準となる点数制度は加点(累積点)制です。減点制ではありません。
点数の計算方法は過去3年間の違反点数を合計します。
その合計点数によって免停などの処分になります。
例えば、合計6点で免停30日の処分となります。
ただし、特例(優遇)措置が2つあります。
A.無事故無違反の期間が1年以上の場合、それ以前の違反点数は計算(合計)の対象外となる。
B.無事故無違反の期間が2年以上で、1~3点の軽微な違反を行った場合、その後3ヶ月間無事故無違反で過ごした場合、それ以前の違反点数は計算の対象外となる。
質問にあった、「2年間」や「3ヶ月」というのは、この2番目の特例のことを指しています。
今回のケースでは、昨年九月の速度違反から1年以上経過しているため、1つめの特例が適用されます。
従って、現在の 累積点数は今回の「標識確認不注意」の1点だけですね。
なお、一部の回答に点数が「リセット」されるなどの表現がありますが、
違反の履歴、点数そのものは残ります。
行政処分のための計算の対象から外れるだけですので、お間違いなく。 違反の点数は過去3年間の点数が累積され、
累積点数によって免停などの行政処分が課せられます。
行政処分を科せられると点数は0点に戻りますが、前歴が付きます。
前歴が付くと回数によって処分の対象になる累積点数が少なくなる上、
行政処分も重くなります。
ただし、一定期間が無事故無違反だと以下の特例が適用されます。
・過去2年間無事故無違反の場合、3点までの軽微な違反を犯しても
その後3ヶ月間が無事故無違反なら違反分の点数を0点とみなす。
・最後の違反もしくは行政処分明けから1年間を無事故無違反で過ごせば
累積0点、前歴0回としてとりあつかう。
(どちらの特例も違反実績はなくなりませんので、免許更新に反映されます)
ちなみに質問者様の現在の違反点数は
昨年のスピード違反の点数は3ヶ月後に0点とみなされてますので
本日分の違反点数だけとなります。
もし3ヶ月後に再び違反等を犯した場合はその分が加算されます。 昨年捕まった時まで違反が無ければ、そのときの点数は3ヶ月たったときに消えて0になっています。
今現在は本日つかまった点数のみということになりますね。
あと減点ではなく、加点方式です。
今日のものは1年間無事故無違反ですと、また0点に戻ります。
違反合計点が、6点になると短期免許停止となります。
しかし違反暦は3年間残りますから、次回の更新ではブルーということになります。
補足見ました。
心配なされなくても、今の状態は本日切符を切られた「標識確認不注意」だけですよ。
昨年のスピード違反の点数は、今は無い状態ですので今後は1年間注意していれば良いのですよ。
正確には2年以上無事故無違反の期間があれば、そのときに違反した点数は3ヶ月たつと0点にリセットされるということですからね。
本日切符を切られて1点だと思いますが、後5点の違反をすると講習が待っているということです。
お気をつけてくださいね。
ページ:
[1]