松下 公開 2010-10-28 23:54:00

免許について質問です。とるのに必要なものは本籍地記載の住民票…つまり

免許について質問です。
とるのに必要なものは本籍地記載の住民票…
つまり本籍地が書いてあれば大丈夫じゃないんですか?
よく住民票があるとこじゃないと取れないといいますが、それはどこに書いてあるんでしょうか?

早川直美 公開 2010-10-29 06:27:00

各都道府県に、運転免許試験場という施設があります。免許センターという名称になっているところも多いです。最初に免許を取るときには、本籍が書いてある住民票が必要で、その都道府県の試験場でしか受験できません。
が、免許証記載の住所は住民票を出さなくても変更できます(自宅宛の消印つきの郵便物とかでOK)ので、一度そうやって住所を変更すると、以後の免許取得や更新の際は住民票のある都道府県ではなく、免許証に書いてある都道府県で手続きすることになります。

蒲池幸子 公開 2010-10-29 00:07:00

「本籍地記載の住民票」とはいっても、本籍地だけが書かれているわけではありません。
「住民票」というのはそもそも「住所」(本人の現在住んでいる場所)を証明する書類で、住民票である限り住所はもれなく記載されます。「本籍地記載の」というのは、「本籍地”も”一緒に記載されている」ということに過ぎません。
そして免許取得は、住所地の都道府県でしか認められません。

栗原 公開 2010-10-29 00:02:00

免許証には本籍地と現住所が記載されるので、両方が載ったものが必要だと思います。「住民票があるところじゃないと取れない」ってのは、免許取得のことですか?もしそうなら市役所並に数がないと取れない人が多くなるので、それはナイと思います。ちなみに免許取得には受験時間や日時も重要なので、行かれる前に電話で問い合わせるのが必須です!時間つくって行ったのに、むだ足にでもなったらイラッとしますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 免許について質問です。とるのに必要なものは本籍地記載の住民票…つまり