折原奈未 公開 2010-11-28 08:47:00

※免許なし原付き所持の方の注意書きバイクの免許をとろうと思い、教習所

※免許なし原付き所持の方の注意書き
バイクの免許をとろうと思い、教習所を調べたところ、全部上記の※の注意書きがあります
原付きバイクを持参してねという意味なのでしょうか?
私はバイクはまだ持っていません
免許も何もないです
教習所では貸してくれないのでしょうか?

杉本千鹤 公開 2010-11-28 08:58:00

免許を持っていない人、原付免許しか持っていない人。
という意味で、原付そのものを持っていく必要はありません。
ここでいう「所有」は車両そのものを所有している人。という意味ではなく 免許を所有している人。という意味です。
二輪の免許を取得する場合、
普通自動車免許等の4輪免許を持っている人は、学科試験が免除になるため、
教習の内容やスケジュール、料金、等に関係していきます
バイクそのものは、教習所でかしてくれます。
原付に乗る必要はありません、400cc(普通自動二輪)や750cc(大型自動二輪)に乗ることになります。

一応、言っておきますが、原付免許は教習所では取れませんよ。

大石恵 公開 2010-11-28 09:10:00

どの免許を取るんですか?
原付きの免許を取るなら教習所ではなく免許センター(最終的にはみんな免許センター)です。
多分その注意書は『免許なし』と『原付き免許所有者』って事です。
乗り物は教習所で貸してくれます。むしろ免許ないのにどうやって運べというのだってなりますしね。
原付き免許を所有していると車の場合も原付き講習を受けなくてよくなるので若干安くなります。
ページ: [1]
全文を見る: ※免許なし原付き所持の方の注意書きバイクの免許をとろうと思い、教習所