自動車免許取得についてお願いします。 - 自動車免許を最短何日で取
自動車免許取得についてお願いします。自動車免許を最短何日で取れますか?
・合宿でも構わない
・できれば通い
・料金はできるだけ安く
・毎日でも通える
できれば1週間程度で取れたらなぁ~って・・・甘いでしょうか(笑)
どなたかいい案、ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。補足皆様ありがとうございます。
nltmmsさん
教習所に通わなければ、2日で可能です。
↑この方法はどのようなものでしょうか?詳しくお願い致します。 > nltmmsさん
> 教習所に通わなければ、2日で可能です。
> ↑この方法はどのようなものでしょうか?詳しくお願い致します。
仮免許の制度があるので、2日では無理です。
おそらく、県の試験場(いわゆる免許センター)で学科試験と実技試験を受けて…ということを言っているのではないかと思うのですが、実際に計算してみても、2日では無理です。仮免許と取得時講習のことを忘れています。
先に普通自動二輪免許をとって学科免除にしておくとして、全て予定通りに進んだという仮定で机上の計算をすると、
1日目 仮免許の実技試験
2-6日目 路上で練習
7日目 本免許の実技試験
適宜の日に取得時講習(危険予測、高速道路;応急救護は自動二輪所持で免除)
講習の修了証明書を持って試験場で免許交付
と、最低9日かかる計算です。 いわゆる「教習所」なら無理でしょう
技能は1日の時間制限あるし
学科は質問者さんに合わせて組んでいるわけでもないし
ある程度技能が進まないと受けられないコマはあるし・・・
>教習所に通わなければ、2日で可能です。
↑この方法はどのようなものでしょうか?詳しくお願い致します。
これは無理(笑)
仮免試験1日(埼玉は学科合格日にそのまま技能試験だから 他県の事情はわかりません)
合格できたらその日から路上練習5日間
その間に取得時講習受けられるので(埼玉県内だと結構受けられる所あり)
6日目に本試験(受験日の朝路上練習すれば5日目)
かなりキツキツですが試験場受験なら計算上1週間で取れますね 甘い(笑)教習所に通った場合のルールを知らなすぎるちょっとは調べた方がいいかも・・・・。学科26時限、技能34時限、仮免許制度、1日に乗れる制限、いつでもすきな時に行って好きな時限乗れて、好きなだけ学科を聞けるって訳ではないんですよ?これを1週間?ホントに免許取るんですか?試験場試験・・・もっと甘い(笑)知らないから質問してるんでしょうがあまりに知らなすぎる・・・・・・。ATで最短2週間程度(毎日通いずめ、まる1日拘束)ってスケジュールが現在の教習システムでは最短ですかね。 1週間はムリです!
最短で2週間程度だと思います。
試験場での一発試験でさえ、本免の学科から路上試験には中5日必要です。
その前に仮免の学科と路上がありますし、予約もケッコウ取れないです。
そして何より、試験場で一発でなんか受からないので。
おそらく、最終的には合宿がイチバン早いのではないでしょうか?
通いの合宿みたいなプランをドコかで見た覚えがあります。
近場の教習所に聞いて見るのがイチバンです。 教習所に通わないのであれば、2日で可能です。
教習所に通う場合、技能教習が仮免前に15時間、仮免後に19時間あります。
仮免前は1日2時間まで、仮免後は1日3時間まで(ただし3時間連続は不可で、間に1時間以上空けなければならない)となっていますので、仮免までに最低8日、仮免試験に1日、仮免後に7日、修了試験に1日、本免学科試験に1日で最低18日はかかります。
通いの場合、予約が入れられないとずるずる時間がかかりますので、大学生が授業終わってない今の時期に入るべきです。多分すいているので目いっぱい教習を受けられるはずです。
料金については各学校ホームページがあるはずなので、調べるといいと思います。また、技能で復習(1時間で習得できずにもう1時間同じ内容をやる)になった際に料金Upがないプランや、高速教習などがシュミレーションのところと、実際に高速を走るところがありので参考にするといいと思います。
補足について
免許本部でいきなり試験を受ける方法です。一度も乗ったことがない人がこの方法で取得するのは現実的ではありませんよ。
本免試験を受けるには路上試験を受ける必要があるので、仮免が必要です。そのため具体的には、1日目に仮免試験(技能、学科)を受けて合格し、次回に本免試験(技能、学科)を受けて合格すればよいのです。
免許取り消し処分になった人が再取得する場合や、無免許で乗りまわしていた人が取得する場合この方法を使う場合もあるようです。 まず、自動車学校のホームページやパンフレットで教習時間時間などを確認してください。
1週間でとれるかどうかなど、すぐ分かります。
学科、技能ともに約30時間。
特に、技能教習は法令で1日の教習時間が制限されるので1週間は不可能。
また、合宿教習であっても2週間です。
ページ:
[1]