初めて免許を取得するのに、普通免許(自動車)を一発試験で受けようと思って
初めて免許を取得するのに、普通免許(自動車)を一発試験で受けようと思ってます
どのような内容が出るか教えてください
神奈川県横浜市在住より 自動車免許取得経験がない方の
一般試験はまず受かりませんので、
最初から教習所に通う事をお勧め
しません。 二重投稿になってしまったようですね。こちらの質問のポイントからは外れていますが、こちらにも書いておきます。
☆
高校生ですよね?全日制(普通に朝から夕方まで通う)ですよね?
試験はすべて平日ですから、二俣川に通う日は学校を最低半日、休まないといけません。
で、もう一方のほうで
> 教習所に行かないで受かるためには、どうすればよいでしょうか?
と質問している時点で、情報収集不足です。
おとなしく公認の教習所に通うことをお勧めします。こちらなら、教習所に通いながら学校のほうも皆勤賞が取れますよ。 もともと教習所での取得経験が無いと難しいですよ。
二つの学科試験と二つの実地試験、教習所で高速教習と応急救護を受講するだけなんですが
学科試験は簡単です。これは自分で参考書などをしっかり勉強してればクリアは難しくありません。
実地試験は
教習所での内容と実質まったく同じです。
同じということは、減点される内容をまったく予備知識無しで試験するとなにがなんだかわからないまま不合格になるということです。
一度やるだけでその場で不合格になる危険行為もあります。
いくつか例えを書くと
信号で止まるときに停止線をわずかに超えただけで危険行為として終了します。
発進時に乗車前の確認をせずに乗り込めば始まる前にやはり終了です。 >どのような内容が出るか教えてください
一発試験を受ける人は学科なんて受かって当たり前ですよ
問題は技能試験ですハンドルも握った事が無い様なら難しいと思います 教習所に通わずに取るなんて猛者ですね!知っている中でよく出ると感じたものをご紹介します。
【学科試験】
●出題されるのは全95問、すべて~×問題です。しかしマークシート方式なので実際に~とか×は書きません。
●うち90問が単体の~×で各1点、残り5問がイラストを見て3つの~×に答える危険予測問題(3つで2点)の合計100点満点という配点になっています。
1) 図の(白地に赤マル+斜め線が入った)標識は、全ての車が通行できない。
2) 高速自動車道の本線車道(合流車線・登坂車線・路肩を除く)において自動車を運転することが不可能な状態になった場合、レッカー車を呼ぶなどして救援を待てばよい。
3) 安全地帯に路面電車が止まっていたが、乗り降りする人がいなかったのでそのままの速度で通過した。
4) 中央線が黄色で区切られた道路を走行中、路肩を自転車が走っていたので追い越すことにしたが、自転車に接触しないよう中央線をはみ出して徐行した。
5) 交差点で信号が赤の点滅だったので、周りの交通に注意して進行した。
6) 幼稚園バスが停車している場合には、危ないのでバスが発進するまで後方で停止して待たなければならない。
7) 横断歩道の手前に自動車が停車していて歩行者が見えないので、徐行して通過した。
8) 交差点内を走行中、緊急自動車が接近してきたので、その場で停まって道を譲った。
9) 転回が禁止されている場所は、後退も禁止である。
10) 信号機付きの踏切を通行する際、信号の色にかかわらず手前で一時停止をしなければならない。
いかがでしょう。参考にしていただければ幸いです。これが難なくわかるようになれば、本試験には合格できる可能性が高いと思います。このレベルが90問出ると思っていた方が良いですよ。本試験の方が難しいと感じましたし。私も先月、本籍地が神奈川県なので二俣川で試験を受けました。神奈川県の問題は、結構難しいらしいです。
【技能試験】
こちらのことを書くのを忘れておりました。参考までに二俣川の運転免許試験場の厳しさを追記しておきます。
教習所を卒業して一度は免許証を手にした人たちの中で、年間500名ほどが初心運転期間に「初心者講習」と呼ばれる講義を受けなければならない状況、つまり違反点数が3点累積になってしまう(点数計算で多少の例外はあります)と言われています。そのうち100名ほどは講習を受けずに再試験を受けるよう通達を受けるそうです。このうち60名ほどが実際に再試験にチャレンジするのですが、学科・技能ともにパスできるのは最終的に1~2名という厳しさだそうです。一度は教習所に通った経験があり実際に運転していた人たちでも試験場で合格するのは相当難しいということです。(この内容は教習所の教官から聞いたので、信憑性があると思います。)
試験場で技能試験を受けるのは通常2種免許の取得などの特殊な免許の交付を目指す人たちで、いわゆるプロです。その人たちでも落ちる人は落ちるそうですよ。これも聞いた話ですが。
教習所に通わないリスクといえばこのくらいでしょうか。とにかくがんばってくださいね! 引っ掛け問題ばかり出ます。
交差点を曲がる時にどれぐらい手前から方向指示器(ウインカー)を出したらいいかや標識の意味、路面に書かれている数字や記号の意味等細かく出ます。
ページ:
[1]