原付の免許のことで11月で16歳になります来月免許取ろうかと思っ
原付の免許のことで11月で16歳になります
来月免許取ろうかと思ったのですが
友人から1ヶ月前から免許取れると聞いたのですが
ホントに1ヶ月前から免許取れるのでしょうか? 友人が話しておられたのは、普通二輪免許の取得についてでしょう。
ただ、正確な所を言うと、1ヶ月前から免許が取得できるのはなく、1ヶ月前から教習所に通うことができるということです。
教習所で最後に受ける卒業検定は16歳の誕生日が来るまでは受験資格がなく、当然、卒業後の本免の学科試験はそれ以降の受験となるので、免許が取得できるのは16歳になってからです。
最初に話が逸れてしまいましたが・・
原付免許を取得するには、原付講習の受講と学科試験に合格が必要です。
こちらの学科試験も普通二輪と同様に16歳に達しなければ受験資格がありませんので、試験に合格して免許を取得できるのは誕生日が来てからです。
この原付免許というのは、原付講習の受講と学科試験の合格ということに関しては全国共通ですが、delmonta_iijimaさんがおっしゃっているように都道府県によって受験方法や講習の受講方法にかなりの違いがあります。
東京や大阪では学科試験合格後、引き続き予約なしで原付講習を受講しますし、福岡のように原付講習を予約した上で学科試験を受験し、合格不合格に関係なく講習を受講するところもあります。
また、兵庫県では県下の指定自動車教習所で原付講習を前もって受講しておき、学科試験を受験に行きます。
前もって原付講習を教習所で受講しておくところでは、誕生日の1ヶ月前に講習を済ますことが可能な県もあるようでですが、基本的に原付免許が取得できるのは16歳の誕生日が来てからとお考えください。
都道府県警察のHPに原付免許の取得方法が必ずと言っていいほど説明されていますので、お住まいの(住民登録をしている)都道府県の警察HPでご確認のうえ、わからないところがあれば、また質問をしてください。 原付は県によってローカルルールが違いますから…。
原付免許の取得時には「原付講習」の受講が必要だということは既に調べてあると思います。
問題はそれをいつ、どこで受けるのかでして、たとえば千葉のように、午前中に試験をして、合格者を対象に試験場のコースで実施するところでは、必然的に16歳の誕生日からになります。京都のように事前に講習を受けてから申請する場合はちょっと分かりません。
1ヶ月前というのは、普通車や普通二輪の場合の目安で、だいたい1ヶ月前から「教習所に入学できる」という意味です。二輪の卒業検定、四輪の修了検定はそれぞれ16歳、18歳の誕生日にならないと受けられません。 原付の場合、試験の日が「誕生日以降」でないといけません。私は、「16歳の誕生日」に取得しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^¥^) 16才にならないと、取れません。ただ教習所には、1ヶ月前から通えます。それを勘違いしているだけです。 原付でしょう?
自動車学校だの入校だの関係ないと思いますが。
試験の受験資格が満16歳ですから、16歳になるまで絶対に免許は取れません。 1ヶ月前から入校して練習することはできますが取得は16歳になってからです。
学校によっては事前に入校できないところもありますので、電話などで確認するのがよいかと思います。
ページ:
[1]