原付免許の受験資格視力が両眼で0.5以上片眼が見えない場合は、他眼の
原付免許の受験資格視力が両眼で0.5以上
片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力0.5以上。
となっていますが
これが二輪や普通1種なら両眼0.7以上、片眼0.3以上となります
片眼が見えないとはどういう基準なんでしょうか?
まったく見えないということでしょうか?
0.01でも見えていれば、見えないとはならないのでしょうか?
具体的な数値があるなら、見えないじゃなくてその数値以下とすると思うのですが
実際にはどうなのでしょうか?補足原付は普通のように片眼の視力規定はありません
両眼で0.5 片眼が見えなければもう片眼の視野が150度以上となっています
試験場で視力検査器では恐らく0.1未満は測定できないと思います
0.1未満と失明状態との区別はどうつけるのでしょうかね
わずかでも見えていれば視野検査は必要ないのかどうか
と
そうだとするなら、そのわずかでも見えているかどうかはどうやって検査するのか
が知りたいと思っています 片目失明者のことを言います・・・ 私が教則で勉強した限りでは、普通一種・大特一種・二輪免許の場合、「たとえ片眼が失明していても、もう片方の眼が0.7以上、かつ、その視野が150度以上あれば資格要件に反しない」とされていたはずですよ。人間の視野は、片眼で約160度、両眼で約200度ですから、片眼の視力が0.7以上で、その視野に障がいが無ければ視力検査は通るはずです。実際に片眼を失明された方も居られるようですし・・・
ゆえに、どちらか片眼の視野が0.7以上であることが確認されたら、視野検査に移ると思います。原付免許の視力検査もこれに準じて行なわれるはずです。 私は片眼失明してますが、中型(8トン未満)、普通二輪、大型特殊免許をもってます。二種免許と中型限定なし、大型免許はとれませんが、見える方の片眼0.7以上(補正可)視野が150°以上あれば大体の免許は取得できますね。書き換えの時に視野検査が追加になりますが・・・補正しても基準の視力にみたなければ、免許の受験資格上は見えないということにはなると思います。質問とは関係ありませんが私個人にかぎっては片眼が原因の事故は20年以上運転してますが一度もないですね。
補足について。 質問者さんは勘違いされてると思います。原付は片眼0.5以上視野150°以上となってますが。私のもっている免許などは視力検査で合格にならないと視野検査受けられません。原付でも同じで視力検査で補正しても0.5以上にならないと0.4でも0.1でも0.5未満の視力では視野検査は受けられませんし受験資格は残念ですがないということになると思います。従って逆に視野が150°あったとしても、両眼で補正しても0.5未満しか視力がなければ資格はないと思います。納得がいかない場合はお住まいの地域の運転免許センターに問い合わせをすれば詳しく教えてくれるはずです。 普通免許も自動二輪も片側の視力がそれぞれ0.3以上、両目で0.7以上あれば視野は問わない。
左右どちらか一方が基準以下の場合、もう片方の目の視力が0.7以上で視野が150度以上必要です。
片側0.3以上必要ですので、0.01では見えないと同等です。
補足について
今免許センターで確認しました。
片目0.1以上両目で0.5以上あればいいそうです。
0.1未満は計れないのでだめだそうです。つまり見えないのと一緒だそうです。
ページ:
[1]