水野爱 公開 2010-11-4 09:57:00

原付の免許を取る場合ってどうすればいいんでしょうか?知り合いが原付の免

原付の免許を取る場合ってどうすればいいんでしょうか?
知り合いが原付の免許を取りたいけど、やり方がわからないので聞かれたのですが、
私は車の免許を取ったので原付に関してはわからないんです…補足手続きの方法も教えてください!

堀越 公開 2010-11-4 21:58:00

原付の場合、必要なのは
1.適性検査(視力等)
2.学科試験
3.取得時講習
の3点ですが、1と2は免許センターで受けるからいいとして、3の取得時講習は、いつどこで受けるのかが県によって違います。
午前中に学科試験をして合格者には午後から試験場で講習、というところもありますし(たとえば東京・千葉・神奈川)、事前にどこかの教習所で講習を受けておいて修了証明書を提出するところ(京都など)、あるいは学科試験まで教習所内で受けられるところ(茨城など)と、さまざまですので、まずはどこかPCのある場所にたどり着いて、県警のホームページで確認してください。「~~県 原付免許」で検索すれば出るはずですよ。

田岛都 公開 2010-11-4 12:01:00

まず本屋などで原付免許の問題集を買い、その問題集で基礎から勉強し覚えます。
ある程度覚え試験を受けたくなったら最寄りの警察署に行き試験場を聞いて下さい。
受験に必要な種類などは問題集の中に書いてあるのでそれを参考にして下さい。
そうして試験場で適性試験と学科試験に合格し合格後に原付講習を受け、受けた後に免許証交付となります。
まずは最寄りの本屋やTSUTAYAなどに行き「原付免許」に関する本を買って下さい。
その本に受験に必用な書類や原付免許を取るまでの手順が分かりやすく書いてあります。
一発合格を実現する為、原付の問題集を何回も復習し完璧にし、間違えたらなぜこうなるのかを調べ学びひっかけ問題にひっかからないようにして下さい。
以上を繰り返し勉強する事が「一発合格」への早道と言えると思います。
まずは原付の問題集を買ってそれを参考にするように言ってみて下さい。
【補足】
ちなみに試験料は以下の通りです。
・試験手数料 1650円
・原付取得時講習料 4050円
・免許証交付手数料 1800円
大体1万以下です。

宫内知美 公開 2010-11-4 10:47:00

都道府県によって少しづつルールが異なります。
最寄りの警察署、試験場に問い合わせるのが確実です。
私の住んでいる地域は高校生は普通に原付免許を取るので、街のバイク屋さんが教室を開いてますよ。
むろん免許を取ったらバイクを買ってもらうのを期待してです

尾崎裕美 公開 2010-11-4 10:04:00

試験場で原付の試験を受ければ取れますよ。
試験対策のズバリ!って問題集も本屋などに
売ってたと思いますよ。必要ないと思いますが。

小川春菜 公開 2010-11-4 10:24:00

とくに教えてくれる所も無いようです 娘は本屋でルールブック(標識など載っている本)を買ってきて読んでから試験所に直接行って試験を受けすぐに免許書をもらってきてましたよ (事前に持っていくものを試験所に聞いてました)簡単に取れるようです

詳しく知りませんが直接試験所に行って原付免許運転試験のコーナーで用紙に必要事項を記入して試験料を払い(多分印紙)試験を受ければOKだと思います

荒井美恵子 公開 2010-11-4 10:27:00

こんにちは^^
最寄の警察署、もしくは近くの免許センターですね。分からなかったら警察の交通課へ電話するのが一番です。
タウンページに載ってます。
自動車の試験を受けた場所で大丈夫です。
ちなみに試験だけで免許証を貰えます。変わっていたらごめんなさい^^;
合格後にスクーターを動かす練習と、乗る練習をして免許交付です。
補足の答えです。
最寄の警察署や免許センターなどは、書類に対して厳しいです><;
ちょっと書き方が違ったら、はいダメ!と帰ってくださいとなってしまいます。
免許センターには、アナウンスで持ってくる物を流してくれる場所もありますし、
警察署では、詳しく教えてくれますよ。
大体必要な物は、戸籍謄本、抄本?謄本だったと思うんですが^^;出身地だったか?現在の住所が入ってる物です。
写真(サイズも決まっていますよ)
印鑑(認印でOK)
お金(5000円ぐらいだったかな?)
ホントに少しの間違えで、帰されてしまったりするので、お近くの免許センターに電話するなり、
警察署に電話してくださいね。
ページ: [1]
全文を見る: 原付の免許を取る場合ってどうすればいいんでしょうか?知り合いが原付の免