赤井 公開 2010-11-10 22:14:00

私の父が昔は自動車の免許をとれば同時に原付きの免許もとれると

私の父が昔は自動車の免許をとれば同時に原付きの免許もとれると言っていたのですが今も自動車の免許をとれば原付きの免許も同時にとれるんですか?

冈本 公開 2010-11-10 22:21:00

普通免許を取れば、原付を運転する事が出来ます。
ただし、原付の免許は取れません。
このため、免許証に原付の文字を表示させたいマニアは、わざわざ先に原付の免許を取ったりするようです。

国仲凉子 公開 2010-11-16 22:43:00

普通車の免許を取得すると、原付を乗ってもokです。
しかし免許上では、原付の文字はありません。
原付の免許を取得してから、普通車を取得すれば、免許証には原付の文字と普通の文字が記載してある免許証になります。
なので表現的には、原付も乗れるであって、原付の免許もとれるは、ちょっとおかしい感じですよね。

稲尾律子 公開 2010-11-11 11:35:00

>一昔前は、免許なしでも運転できたと高校の先生が言っていました。本当かどうか。。。
10年一昔といいますから、一昔前に免許なしで原付が運転できたなんて事はありません
一昔前どころか三昔までもできませんでした
5昔とか6昔前くらいならできたかもわかりませんが・・・

美咲 公開 2010-11-11 05:39:00

moonwood20002000さん
> 遠い昔に免許取られた方は普通免許を取ったのに、
> 大型、自動二輪も免許に着いてきたみたいです。
大型がついてきたのは、1951年に大型免許の制度ができた時点で普通免許を取得していた人の場合ですね。二種免許の制度も同時にできたので、大型二種がもらえました。
自動二輪は少々話が複雑で、1965年の改正前に軽自動車免許以上を持っていた人には限定なしの自動二輪免許が与えられました。126-250ccのバイクは道路運送車両法では軽自動車に該当するので、取った時点で250ccまでのバイクに乗れたのですが、自動二輪免許の試験を125ccのバイクで行うことになって、それより大きいバイクに乗れる免許を持っていた人は限定なしの自動二輪免許がもらえました。

入来阳子 公開 2010-11-11 00:36:00

取れませんよ。
普通免許が原付免許より上位に当たる為に、「運転しても良い」事になっているだけす。
「個別に原付免許を取得してない人」は、免許に原付は記載されません。
なので、「原付が付いてこない」と的外れな事を言う人が居るのかもしれません。
ちなみに原付免許を取らずに小型以上の二輪免許を取得しても、同じく原付は記載されません。
補足
k_t_b_19さん
>今は8トンの車まで普通免許で運転出来ます!
中型8トン限定免許で、8トン車の運転は出来ません、旧・普通免許の呼称が変わっただけです。
運転できるのは「車両総重量が8トン未満」の「通称4トン車まで」で、改定前から運転出来る車両の範囲は「一切変わっていません」ので。
と言うかこの書き方だと、「現・普通免許で8トン車が運転出来る」様に感じてしまいますよ。

永井真理 公開 2010-11-10 23:29:00

今の70歳以上で普通自動車免許所持し現役運転されている方は当時と今の規則の違いにより中型自動車・自動二輪も乗れるそうです。(50cc~cc迄の自動二輪ならOKかは不明)
ページ: [1]
全文を見る: 私の父が昔は自動車の免許をとれば同時に原付きの免許もとれると