吉野优香 公開 2010-11-5 01:21:00

普段コンタクト着用なのに原付免許裸眼になってて今度車の免許をとる

普段コンタクト着用なのに原付免許裸眼になってて今度車の免許をとるつもりです。
視力が低く外出時は必ずコンタクトをしています。
原付免許取得、写真撮影の際撮るおじさんが
「裸眼ですねー。はいそこ座って~。撮ります~。終わりました~。次の方~。」
って感じに否定する隙なく撮影が終わり裸眼という事になってしまってます。
両目足して0、2あるかないかなので、もちろん運転の際は着用してます。
今度の更新でコンタクトである旨ちゃんと言うつもりだったんですが、
近々車の免許をとる事になりまして、申し込みの際の視力検査でも裸眼という事になってます…。
私はいつコンタクトである旨と言えばいいのでしょうか??
1.教習の時点でいうべきなのか、
2.試験合格の際?の撮影の際に申告すべきなのか、
3.はまたまコンタクトは自ら進んで着用してるから気にするべき事ではないのか…。
教習所に聞こうかと思ったんですが、”なんで今更?申し込みの時裸眼で視力検査クリアしてたのに?”
って思われないか、ビビってしまってこちらで先に意見をうかがってみようと思いました!
宜しくお願いします。

水野美纪 公開 2010-11-5 03:45:00

文意から察するに、教習所(普通車教習の申込時)での視力検査は済まされたんですよね?それならば、卒業試験に合格し、運転免許試験場にて適性試験(視力検査)を受けるまで視力検査はないはずですよ!ゆえに、運転免許試験場での適性試験(視力検査)の際、その旨、告げれば良いと思います。
余談ですが、私は、免許証に「眼鏡等」と表記されるのを嫌い、最近までずっと、適性試験(視力検査)をヤマカンで当ててました。何故か運転免許試験場では勘が働くんですよね(笑)
ゆえに、運転免許試験場にて視力検査を裸眼で受けてみて、通らなければ検査官から視力の矯正を促されますが、その直後に眼鏡を着用して再検査したって全然大丈夫なんですよね(質問者さんが、「眼鏡等」の表記をあまり気にしない方なら検査直前に告げて結構です)。ですから、常に眼鏡は手元にあった方が良いですね!
ただ、私も「眼鏡等」の表記が無かったとは言え、視力が低いことを自覚していたため必ず着用してきました。もちろん質問者さんは、教習中や免許取得後もその意思はおありでしょうが、本当に安全運転につながりますので、「眼鏡等」の条件に限らず今後とも眼鏡等の着用だけは忘れないようお願いします。
【補足】教習所にて路上教習を受ける際は堂々と眼鏡を着用して運転してください。教官には何も言われないでしょうが、言われても気にすることはないです。「視力が悪い。」と告げれば、「運転中は必ず着用するように!」と注意されるだけです。ややこしいことだけにはなり得ません。
ページ: [1]
全文を見る: 普段コンタクト着用なのに原付免許裸眼になってて今度車の免許をとる