質問です。今本免許の学科試験をうけたのですがわからないことがあった
質問です。今本免許の学科試験をうけたのですがわからないことがあったので質問します。
普通免許と大型特殊免許をもっているものは2年たてば中型免許と大型免許をとることができますか?
あと自動車には原付は含まれますか? 中型自動車は、普通免許か大型特殊免許を取得して2年以上、、
大型自動車は、普通免許か大型特殊免許を取得して3年以上、、
の運転経歴が必要です。
また、原動機付自転車は「車」には含まれますが、「自動車」には含まれません。 『原付が自動車等に含まれる』と、先の回答がありますが、これは間違いです。
原付は『原動機付自転車』ですから自動車等にも含まれません。
自動車と原付と軽車両の3つを合わせて『車、または車両』と呼びます。
これに路面電車も加わると『車など、または車両など』と呼びます。
ちなみに、原付と自動二輪を合わせて『二輪車』と言います。
免許取得の資格条件も含めて、この質問は教本に載ってる内容ですし、知恵袋では間違った解説の回答が多いですから、自分で教本を開いて調べた方が良いですよ。
面倒くさくても、わざわざ教本を開いて調べた内容は覚えるものです。
誰かに質問した方が簡単に答えが解かりますが、簡単に忘れますよ。 今は大型免許は四輪経験3年以上ですね。古いテキストだと、中型免許についての説明がなく、大型は免許経験2年以上と書いてありますが、2007年の法改正で3年に変わりました。
2点目。道路交通法では「自動車」に原付は含まれません。「自動車等」には含まれます。
自賠責法では自動車に含めています。
あと、これは推測ですが、原付で人身事故をやったら自動車運転過失致死傷罪(刑法)の適用対象になると予想します。 教本に書いて有りますよね?
正しい事を覚えれば間違いも分かります。
問題集をやる前に教本に書いて有る事を覚えないと、受かりませんよ!
特に太字などで書いて有る物は覚えましょう。
問題集は間違いを当てる物が多いので、正しい事を覚えてから問題をやった方が効率良いと思いますよ。
ページ:
[1]