埼玉県では運転免許証の写真撮影を行う際に眼鏡を外すように言われるみたいですが…
埼玉県では運転免許証の写真撮影を行う際に眼鏡を外すように言われるみたいですが…。別投稿で同様の質問をさせて頂いていますが、詳しく知りたいので再記させて頂きます。
私は既に中型自動車の運転免許証を所持していますが、今回指定教習所で『大型自動車』・『大型二輪車』の技能講習を修了しました。最近、埼玉県に転居してきましたので埼玉県の運転免許センターで運転免許に関する各種手続を行うのは初めてなのですが、免許証に使用する写真を撮影する際に『眼鏡を外すように』言われるみたいです。私としては眼鏡をつけての写真撮影を希望しています。
前に住んでいた県の運転免許センターではこのようなことは言われたことはありません。おそらく埼玉県独自の基準なのでしょうが、『撮影時に眼鏡を外す』ことは『強制』・『任意』どちらになるのでしょうか?。是非、最近埼玉県の運転免許センターで手続を行った方がいましたら、現状をお教え頂ければ幸いです。尚、私は免許の条件等に『眼鏡等』が指定されています。 同じ県です。
数年前に行きましたが、そういえば眼鏡ははずすように言われましたね。
「任意」って感じではなく、必ずって感じでしたね…。 やはりメガネに光が反射してしまうためにメガネを外せという
内規があるものかと思います
またほかの府県では、メガネOKなわけですから
法律で決まっているものではありませんね
なので写真撮影のときに「めがねを外すと、どこがレンズか分からない」と言ったらどうでしょう? 撮影係さんんも一日に何千人を扱っているわけですし、後ろがつかえていれば
メガネで写真撮影してくれると思います。
行政には 「ゴネ得」という特権を使うことも必要です。
ちなみに私。男ですが、運転免許の写真でいろいろ遊んでいます。
何回かは長髪+不精ひげ+化粧。その前はスキンヘッドです。
次ぎの更新は女装で行こうかと考えてます。いまから5年後が楽しみです 東京・江東試験場の場合、眼鏡をかけたままでの撮影でした。
その前の茨城の教習所では眼鏡なしの写真を撮られて、仮免許証にもその写真が使われましたが、東京で本免許を受け取るときから、ずっと眼鏡ありの写真です。
ということは、眼鏡を光らせないでフラッシュを焚くテクニックもきちんとあるはずなんですけどね… おそらく
フラッシュでレンズが光ったり
本人確認がしずらくなるのを避けるためでは?
愛知県ですが強制でした。
フォークリフトの講習を受けるときは眼鏡は取りませんでした。
やはり
本人確認などでも使うものなので顔がしっかり見えないといけませんからね。 北海道でもはずすように言われましたね。
理由は一つ「フラッシュの光で顔がわからなくなる」でした・・・。
でも、しっかりし「眼鏡等」と書かれています。
ページ:
[1]