自動二輪免許について - いま大学生で、普通自動二輪免許の取得を考えています
自動二輪免許についていま大学生で、普通自動二輪免許の取得を考えています。
ちなみに自動車普通免許も原付免許もありません。
免許を取ったら、カワサキのバルカン400(MT)に乗りたいと思っているので、MTのほうを取らなければなりません。
ですので、学科26限、技能19限が必要になってくると思います。
今は大阪で下宿をしているのですが、近くに自動二輪の免許を取得できる教習所がありません。
ですので、大学の後期が終わったあとの春休み(2月16日~4月頭)に実家に帰って取ろうと思っています。
そこで質問なんですが、学科26限、技能19限というのはいったいどれくらいで終わるものなのでしょうか?
できれば一ヶ月以内とかで早く取りたいんです(春休みを免許ばっかりに使うのはイヤなので)。
春休みの前半あたりをつかってさっさと取ってしまいたいのですが、1日にどれくらいいれればいいものなんでしょうか?
また、この時期は高校生なども取得しにくるので車の普通免許は混むとは思うのですが、自動二輪も混むものなんでしょうか??
質問ばかりですいませんが、教えて下さい。補足あと、休みの間ではなくて、普通の時期ならどれくらいでとれるもんでしょうか??
一週間に3~4日入れたとして。 実家が降雪のない地域なら冬場でも大丈夫でしょう。
降雪がある地域なら、冬季は二輪教習ナシの所もありますから。
学科は日割りで決まってますから受けられるものは受けるとして、実技は1段階は1日2時間まで、2段階からは3時間まで(3時間連続は不可)受けられます。
極論としては、「週4日で出来るだけ教習所に行くなら」1ヶ月あれば取得できます。 短期間で取りたいというのであれば、合宿で取る、という手もあります。ただし、教習がハイペースで進むのでついていけない、というケース(普通車でしたが)もここのカテゴリーに出ていましたけど。
あとは、休み中の毎日を、半日は教習所へ、残り半日はそれ以外のことに、と時間配分してもいいと思いますよ。取るべき学科がない日には実技2時間だけでとっとと帰ってくる、と。 場所と学校の規模によると思いますが、大体2週間くらいで取れると思いますよ。
ページ:
[1]