高树沙耶 公開 2010-10-20 13:58:00

大型二輪の免許取得について。自分は、自動車の普通免許のみで、バイクは

大型二輪の免許取得について。自分は、自動車の普通免許のみで、バイクは全くの未経験で、ほぼ無知の状態で、いきなり大型二輪の教習を受け始め、
なんだかんだ日数(約半年)をつかい、本日なんとか2段階のみきわめをクリアしてしまい、残るは卒業検定だけなのですが、不安で不安で…。自分自身、そこまで不器用とは思ってないのですが、器用でもありません。大型二輪の卒業検定の注意すべき点、こうすれば落ちにくい…などあったら教えてください。補足ちなみに…卒業検定に落ちる事って珍しいですか?

金子志乃 公開 2010-10-20 16:57:00

私も一緒でした。
質問者さんとの違いは、
普通2輪→大型2輪というSTEPをとったという事と、
20年以上前に少しだけ2輪の経験があるという事です。
とにかく卒業検定の際は緊張しがちですが、
「緊張しないように」というのは
アドバイスにはならないと思いますので・・

【課題走行】
卒業検定で不合格になる理由のほとんどが、
この課題走行での失敗だと思います。
特に基準タイムが設定されている平均台(一本橋)、
波状路(悪路)、スラロームなどに関しては、
乱暴ですがタイムは気にせずとも大丈夫です。
脱輪・転倒・パイロン接触だけしないように
心がければOKです。
【安全走行】
こちらも標識や速度でミスをする人はほとんどおらず、
・右左折時の大回り(特に左折時)
・安全確認動作(後方確認)
・方向指示器の点灯消灯タイミング
だけ気をつければ良いと思います。
ただ、たとえミスしても減点幅は小さいので、
こちらも気楽に構えていれば良いと思います。

下村香织 公開 2010-10-24 09:26:00

おそらく皆様が回答されていることは教習所でたっぷり習ったかと思います。
私は昨日合格しましたが、課題走行も法規走行は、さておいて、コースを覚えることです。
確かにコースを間違えても減点にはなりませんが、1つの課題を終わったとき、次何をするのか、この先どこを曲がるのかなど、心にゆとりがないと、普段出来ていることも出来ません。
例えば、次左折と思い、ウインカーをだし曲がりかけた瞬間違うと気づいたとき、人間の反射神経で、あわてて右にハンドルをきるでしょう・・・
それだけでふらつきで減点ですから。
課題が出来て、みきわめOKなので、教官はこのままこのとおり走れば合格するってことでOKだしてるんです。
なので、あとは心の問題かと思います。
少しでもゆとりをもってください。
課題1つ1つクリアするたびに心のゆとりがでてきますよ。

叶和贵子 公開 2010-10-20 20:33:00

だいたい落ちる時は 一本橋で落ちるものです。
クランクやS字で接触なんて まだまだ未熟です。
一本橋で落ちて検定中止になるくらいなら 多少タイムが足りなくても 減点ですから
落ちそうになったらクラッチ繋いでアクセルオンで走りぬけましょう。
あとは 確認や合図なんて つまらない減点はしない事。
教官なんて神様でも何でもない ただの職業教官です。
あなたが確認をしても 確認をした事に気付かない事もあります。
だから 誰にでもわかる確認をしなくてはなりません。
首を大きく右、左に振れば良いのです。
確認しているかではなく、確認をしている様に見えるかが大事なのです。
確認をして していないと判断されるより
確認をしないで したと判断される方が大切なのです。
一本橋の10秒以上は気にしない事。
スラロームはリズムが大切 リズムに乗れば7秒は楽勝です。
急制動は初期制動がキモです。遅れれば後半にツケがまわります。
波状路はニーグリップと視線。いつでもクラッチを切れるように(エンストしないよう)
あとは難しい事はないですよね?

日野茧子 公開 2010-10-20 15:04:00

卒検なんて、要は見極めと同じ事をやるだけです♪
たぶん不安なのは一本橋・スラローム・波状路の『基準タイム』ですよね?
気付いてますか?貴方は教習中に『課題を余裕でクリア出来る』テクニックを身に付けているんです!!それが教習というものです。
なので、本番では余裕を持って課題をクリアしていきましょう♪♪
一本橋&波状路は、「いつもよりチョット速いかな?」ぐらい。スラロームも「チョット遅いかな?」ぐらいで大丈夫。充分クリア出来ます。
仮にタイムをオーバーしても、チョット減点されるだけで検定自体は合格♪余裕ぢゃん(^^)
あまり緊張しないで普段通りの運転で頑張って下さい♪♪

小沢 公開 2010-10-20 14:36:00

とにかく、スムーズな取り回しを心掛けて下さい。 スロットル全開にするとこでは全開に、ブレーキ掛けるとこはシッカリと
掛けて。緩急のある運転をして下さい。 流すとこは流さないと、運転者が不安がってれば、ヨロヨロと車体はぶれます。
検定に使われる教習車も重量が重い物、軽い物有ると思うので。。。あとは『運』にも左右されるトコもありますよ^^

卒検受かると良いですね。頑張って下さい。

小野瀬 公開 2010-10-20 14:22:00

安心してください。落ち着けば大丈夫ですって。
4輪と一番違うのは、視線が車の挙動に影響しやすいってとこですかね。
進行方向の遠くを見るようにして、1本橋、スラロームなど車体を安定させましょう。
安全確認はオーバーアクション気味に。
ページ: [1]
全文を見る: 大型二輪の免許取得について。自分は、自動車の普通免許のみで、バイクは