吉本栄美 公開 2010-11-18 15:39:00

普通二種免許の取得を検討しています。教習所での受講が希望なのですがど

普通二種免許の取得を検討しています。教習所での受講が希望なのですがどの教習所も教習所が決めたスケジュールに合わせないといけないらしいです。
仕事をしながらになるので(ほぼ日・祝のみの休み)それは厳しいです。
そうなるとやはり自分で研究して飛び込みで試験を受けるしかないのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。

鹈川薫 公開 2010-11-18 22:07:00

私は試験場でH19年に(旧普通2種 現在の免許では中型8トン限定2種)を取得しました。 平日に毎週1回というわけにはいかず 2週間から3週間空いたりして 当然1度では受かりませんから5回くらい受けて 結局2ヶ月くらいかかりました
平日の決まった日が(試験場の試験日)確実に使えるなら 試験場受験もいいですか 目的を持って確実に取得したいなら やはり教習所がいいでしょう。
一発試験の厳しさは よく言われていますが 2種は採点基準が80点以上なので 試験場受験はさらに厳しいと言えます
学科も自分で勉強しなくてはなりません。学科合格すれば場内試験で 課題(鋭角通過 車庫入れまたは縦列駐車)をやって点数が残っていれば 路上試験となります。 相当勉強しないと 学科試験で落ちますし 場内もなかなかクリアできないでしょう路上に出たら 実際の交通路には罠がいっぱいというか、迷うようなところで停車を求められ 素直に停車したら 駐停車禁止区間につき試験終了 なんてことがよくあります。 苦労して合格しても 教習所に行って2種用の講習を12時間も受けなければなりません。この講習も教習所の都合ですから いつ受けられるかわかりません。よって試験場の一発試験はいつ免許が取れるかわかりません。試験場受験の経験がないなら たとえ4ヶ月かかっても教習所で取得するほうがいいと思います

永井真理 公開 2010-11-20 11:13:00

二種経験がない方が、免許センターに一般試験に
行くのはかなり無帽な事です。まず受かりません。
一種・二種ともに学科の予定表が組まれています。
しかし、この日の学科が取れなかったら次回とれるように
など調節できますよ。ただ、卒業が延びます。
週末だけでの教習はやはり厳しいと思います。
若干の仕事の調節も必要になります。(午前中のみ
休む、夕方から休むなど)

矢沢 公開 2010-11-18 17:59:00

回答になるかわかりませんが、当方は平成18年10月に第2種普通免許(第2種中型限定免許)を取得いたしました。仕事の関係タクシー乗務員になるために仕事先の指定された公認の自動車学校で毎日通い14日で取得いたしました。回答者の方が急いで取得しなければならない場合とそうではない場合では違います。他の人の回答も見ましたが同じですね。
飛込みではあとあと時間とお金がかかりますね。今お持ちの免許は第1種中型限定免許だと思いますが、第2種普通を取得しますと、4tトラックは運転は出来ません。もう一度他の自動車学校に問い合わせることや、非公認(届出校)での取得を検討されてみてはどうでしょうか?

安西 公開 2010-11-18 16:19:00

教習所職員です。他校の事は詳しく解りかねますので、私の教習所の場合をお伝えします。二種は、1段階7時限、2段階13時限の学科があります(うち6時限は応急救護、教程⑦は大特から二種を取得する場合のみ)。一種免許同様、1ヶ月の進度予定が組まれており、かつ、一種免許に比べ予定の数が格段に少なくなっています。以前、週1の方がいらっしゃいましたが、2ヶ月程かかりました(通常は約2週間)。まずは最寄りの教習所窓口で相談されてはいかがでしょう。二種に限らず、教習所間で異なる場合があります。試験場にて取得される場合も、2日間の取得時講習を受けなければなりません。
ページ: [1]
全文を見る: 普通二種免許の取得を検討しています。教習所での受講が希望なのですがど