介護タクシーの運転手になるには? - 先日、福祉施設で介護タクシー(
介護タクシーの運転手になるには?先日、福祉施設で介護タクシー(とにかく二種免許が必要な軽のワンボックスの運転)の仕事をしている人のことがテレビでありました。介護施設で、こうした運転手の募集はこれから多くなりますか?これが質問で、以下は関連したことです。
自分は一般のタクシーの運転手にはなる気はなく、介護施設などの、介護を必要とする人を乗せる運転の仕事をしたいと思っています。そのために二種免許が必要だそうなので取得しようかとも思いますが、このような仕事はやはり、タクシー運転手の経験を要求されるでしょうか?運転は普通車の経験しかありません。あと、別のところで質問しているようにダンプ運転手になる選択肢も考えていますが、49歳なのでこれから未経験の大型車の運転を目指すよりは、一種と二種の違いはありますがタクシーの運転を目指す方が現実的かとも思います。ただ普通のタクシー運転ではなく、施設で介護車を運転したいのです。介護タクシーなり福祉タクシーは開業する人が多いようですが、自分は施設で介護車の運転をしたいと思っています。送迎車は大型免許の方が必要とされる場合があるかも知れませんが、自分は送迎車ではなく介護車の運転をしたいのです。ちなみにヘルパー資格はまだ持っていません。 こんにちは。
送迎車と介護車の区別は、お書きの内容では、定員の違いだけなので、あまり意味がないと思いますよ。
施設の送迎車は、デイサービスが多いのですが、一般的には、専属はすくなく、ヘルパー兼任というところが多いと思います。その場合は、ヘルパー2級が最低限必要です。
移送サービス(福祉有償運送)という非営利の送迎のみを行うサービスもありますが、この場合は1種免許+認定講習(福祉有償運送運転者講習)の受講が必要になります。
訪問介護事業所でも、通院送迎等を行っているところがありますが、この場合もヘルパー兼務で、やはり認定講習の受講が必要となります。
介護施設では、規模の大きいところは運転専属というのはありえますが、一般的には他の業務との兼務ですので、タクシーの運転経験(ちなみに、意外とタクシー運転経験者はきらわれています)よりは、介護資格や経験が重要です。 介護の送迎だけの仕事やないで、施設へ戻ったら今度は利用者の施設内介助、お風呂介助、食事介助、レクリェーション介助、排泄介助、床ずれ予防、それらが終わったら利用者様をご自宅のベッドへ寝かせ、ご家族へ申し送り表を見せ、今日1日の行動と、サービス内容を詳しく説明
送迎だけの仕事と思ったら大間違いでっせーダンナー
だけどこれから注目される仕事です
ヘルパーの資格もそろそろ国家試験になるし。 とりあえずヘルパー2級ですね。講習をみっちり受ければ取れますので、まずはここをがんばってください。
あとは、実際に介護施設に見学に行って、どういう運転のニーズがあるのか事前に調査しましょう。場合によっては中型二種免許の取得を考えてください。(開講している教習所が少ないので、見つからなかったら普通二種や大型二種でもいいのですが、この手の仕事のニーズは中型車がメインになると思います。)
話はそれからですね。介護の現場はどこも資金的に厳しいので、送迎「も」頼む、ということになる可能性が高いです。 タクシーの経験が無くても出来ます。
そもそも普通のタクシーも、何も経験ない状態からスグ始められる仕事です。 いわゆる特養や老健施設、デイサービスの送迎及び通院介助する運転手ですか?
需要は間違いなく増えるでしょう。今でさえ施設が足らない足らないと騒いでるくらいですから。
民間施設なら免許さえあれば採用してくれるかもしれないですが、いつ採用枠が出るかは正直不明です。施設に尋ねまくるしかありません。あるいは他の業務と兼務かもしれませんし。(むしろその可能性高い。朝夕は送迎、日中は施設内でヘルパーか、その補助や清掃等。これらの施設では清掃もこまめに回数を行うので人手も人件費も馬鹿になりません。)
ヘルパー2級は必須と思ったほういいでしょう。無くてもいいとか、仕事しながら取得を目指せる可能性はありますが。
ちなみ介護タクシーは個人での展開はかなり大変らしいです。タクシー会社の介護タクシー専門運転手を目指すほうがマシでしょう。こちらはヘルパー資格がないと話になりません。ないとただの「介助」タクシーです。介護保険からの補助もありません。 仕事はこれから増えますよ
なお、下の方がおっしゃってますが
質問者様は簡単に輸送っておっしゃってますが物凄く難しい事です
資格持っていたら即誰でも技能的に出来る仕事ではありません
どうしてもされたいなら施設内の患者さんの介助からスタートされたほうがいいと思いますよ。
ページ:
[1]