高石 公開 2010-11-3 18:54:00

不安です…。自動車免許を取得中の23歳の兼業主婦です。もう少しで仮免の試験があ

不安です…。
自動車免許を取得中の23歳の兼業主婦です。
もう少しで仮免の試験があります。

でも,コースも覚えられないし…練習中,外周で脱輪…S字で焦ってハンドルを戻し忘れ脱輪…
こんな私に免許なんて取れるのでしょうか…?
はっきり言って,学科もちんぷんかんぷんです。

技能に至っては怖いとすら思い始めました。

あんなに欲しかった免許なのに,不安になってしまいました…。

みなさんも最初はそんな感じなのでしょうか?
これから路上に出るのも不安です…

久留须 公開 2010-11-4 15:03:00

わたしも第一段階の仮面の手前まできています。
私もセンスがなくてうまくできなくて本当に途中で辞めてしまおうかと
思っていました。ついこの間まで。
しかも担当教官がひどすぎたので、変えてもらってからは指導も親切で
少し楽しくなってきました。
私の話はさておいてですが、私が答えられる範囲のお答えですが
S字は最初は本当焦りますよね。けど焦らずにとにかくブレーキを使って
ゆーっくり速度をコントロールしコースの先を見ながらハンドルを回すことです。
コースも私もイマイチ覚えられません(笑)最初は交差点とカーブの違いもわからず
ウインカーをどこであげるのか?でした。
第一段階中は、場内で決まったコースしか走らないと思うのでコースを図に書いて
みてイメージトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?
学科も簡単と思っていたら、引っかけ多いし。。。。
とにかく沢山の問題をこなしてください。(ネットでも問題集探すとあります。)
問題の出るパターンを覚える。間違えた所はノートに書きだしたりして確認する。
人の運転の助手席に乗った時に、標識や標示をみて「あっあの問題の標識だ」
この標識の時はどうするんだっけ?と覚えていくようにする。
周りの話を聞いてもネットで検索しても、質問者さんみたいな方は私も含めて大勢
いると思います。安心してください。
やっぱりハンドル握るのも慣れだと思います。少しずつ課題をクリアして、自信をもて
れば大丈夫ですよ。
私もまだまだですが、安全な運転ができるようお互いがんばりましょう。

入来阳子 公開 2010-11-4 12:56:00

> でも,コースも覚えられないし…
仮免許の検定ではその場でルートを指示されますので、コースは覚えていたほうがいいけど、覚えていなくてもそんなに不具合はない、という状態です。
路上試験では自主経路設定があるので、「はいここから自由経路でどこそこまで」といわれた時のために道を覚える必要があります。さらに言うと、本免許で独りで運転するときは、隣には指示してくれる教官はもはやいません。
> 練習中,外周で脱輪…S字で焦ってハンドルを戻し忘れ脱輪…
以前はそうだったけど、今はもう大丈夫でしょ?なら大丈夫です。最初はみんなそんなもんです。
> はっきり言って,学科もちんぷんかんぷんです。
やたら難しい法律語的な言い回しが、慣れないとつらいんですよね。
毎時間、これは具体的にはどうなの、ここを分かりやすいことばに置き換えたらどういう言い回しになるの、あるいは実例を考えてみようよ、といったことを考えて頭の中で咀嚼しないと、身につきません。
たとえば、「故障した二輪車を移動する場合、ロープで牽引するよりは貨物自動車に乗せたほうがよい」なんていう言い回しがありますよね。これはたしか第二段階だったと思いますが、ここでは「貨物自動車に乗せ」るって具体的にどうなのよ、と少し考えておく必要があります。これはトラックの荷台に載せるとか、ワンボックスカーに格納するとか、そういう意味ですよね。
こういうことを普通の人は聞き流したり教本にメモしたりしていますけど、ここは大学ノートと鉛筆を持っていって、毎時間そういうことを書き留めておくといいです。
あと、空き時間には誰か待機中の教官を捕まえて、ノートを見せて疑問点を確実につぶしておきましょう。

加世 公開 2010-11-3 20:10:00

大丈夫ですよ。自分の母親の友人は、第二段階で鬼のように補習がついて、「安心コース」なのに、あまりの多さに自動車学校の事務員さんがチケットを出すのをいぶかるぐらいの技量でしたが、半年かけてなんとか卒業しましたから。そのあとは・・・触れないことにしましょう。(爆)「お母さんの車、怖いから嫌だ~~」by、小学生の息子 のようになりました。

さくら南 公開 2010-11-3 19:36:00

http://www.safety-driver.com/
↑私が勉強していたサイトです。
ここは 解答の解説がとても丁寧で 分かり易いですよ^^
無料なので 気軽に勉強してみて下さい。
道交法とか交通ルール・マナー等
何故そうしないといけないのか? 何故そうした方が良いのか?
の理屈が分かれば すんなり入って来ますよ。
その理屈が 理解出来ないからちんぷんかんぷんなんです。
ただ 数字なんかは 丸暗記するしかありませんけど。
また 教習所は自動車を扱う練習をする所で
上手く乗って見せる所では ありません。
出来なければ 出来る様に練習するしかありません。
私の対策は 教習中 指導員に注意されたり 言われた事は
教習後 メモして それを読み返して頭に入れました。
教習前は 以前 注意された所や分からない所を
指導員に伝えて その部分を分かるまで 教えて貰いました。
大丈夫ですよ^^ 私は今年の春 40代で免許を取りました。
自他ともに認める ドン臭くて もの覚えの悪いおばさんです^^;
そんな私でも 取得出来たんですから 質問者様も 自信が無ければ
人一倍 努力して頑張りましょう。
コースは 教本とか教習所の何処かに コース表みたいなモノは
ありませんか? それを 見て頭に叩きこんで下さい。
覚えられない…では無く 覚えよう!って気持ちを切り替える事です。

逆に 自信があって教習も 難なくスイスイこなせた人の方が
実際 公道に出るとナメて掛って なまじっか自分の腕に自信があるから
危ないって 聞いた事ありますし 怖い・不安って思われる人の方が
後々 安全運転になるのでは無いですかね?
先にも書きましたが 教習中・所内では
幾らでもミスして 良いんです。 どうしたら良いのか
分からなければ どんどん 指導員に聞きましょう。
その為に 高いお金を払ってるんですから。
頑張って下さいね!

松田 公開 2010-11-3 19:15:00

初心者として不安があるのは当然かと思いますが、学科もちんぷんかんぷんというのはよく分かりません。
学校の勉強だって、料理だって、稽古ごとだって、どんな事でも学ぶ意志があれば少しは理解できるものです。
また、道を歩けば道路標識はあるし、車も走ってますし、普段からそういった所でも学んだりイメージトレーニングはできます。
技能に関しては個人差がありますが、車の感覚を掴む為にも、とにかく練習あるのみです。
まだ若いんですし、もう少し今より集中して頑張れば取れると思いますよ。

佐々木恵 公開 2010-11-3 19:03:00

人を傷つけると、自動車運転過失致傷。殺すと自動車運転過失致死です。
そこのところを理解していないなら、取得すべきではないと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 不安です…。自動車免許を取得中の23歳の兼業主婦です。もう少しで仮免の試験があ