铃木保奈美 公開 2010-11-4 12:11:00

自動車運転免許についてです。教習所では3段階見極めテストをは

自動車運転免許についてです。
教習所では3段階見極めテストをはじめ仮免や終了試験があるとききました。
どんなものか母にききましたが、30年前のことなので参考にはならない感じです。
一応質問です。
母の場合は3段階見極めのテストでは、試験官(助手席)は勿論ですが、他の受験生3人を後部座席に乗ることになっていたそうです。
坂道発進の時、只でさえ緊張する上に、他の受験生の方々がいたので、いつもより重くてアクセルをふかしすぎたらしいです。それでもうまくいかずエンストしたらしい・・・
今でもこんな感じで、他の受験生の方ものるのですか?
それとも試験管だけですか?

绪川 公開 2010-11-4 12:23:00

仮免、卒検ともに検定員と受験生2人きりでは検定をやってはいけないという法律があるんです。これは不正合格、わいろの問題で禁止されています。
通常の教習所であれば3人1組になりますので次の順番の教習生が立ち会いとして後部座席に乗ります。卒検の場合はグループ一緒に行動しますので2人後部座席に乗ると思います。(当日の受験人数によって変わります)
みきわめは通常の教習の一環として行うものなのでみきわめに関してはマンツーマンです。修了検定、卒業検定です。
・・・・・あと2段階の複数教習になっている物は通常の教習でも何人か同乗しますよ(セット。高速。特別項目など)

朝冈実岭 公開 2010-11-4 12:21:00

今は2段階制です。
他の生徒が後ろにのるため、重いです。
普段よりもアクセルを少し多めに踏まないといつもの走りができません。

木内 公開 2010-11-4 12:17:00

俺が受けた時は後部座席は仮免は受験生一人他の教官一人(公平な審査をするため)卒業試験は受験生二人乗せてやりました

他の所は分かりませんが
ページ: [1]
全文を見る: 自動車運転免許についてです。教習所では3段階見極めテストをは