広畑美保 公開 2010-11-3 10:44:00

普通自動二輪の事で質問です。今免許を取りに教習所に行っていますが、

普通自動二輪の事で質問です。
今免許を取りに教習所に行っていますが、本免を取るまでには何をする必要があるのでしょうか?(学科試験など)
それともただひたすらバイクに乗っていればいいの
でしょうか。
確か二輪は仮免が無かったと思いますが、中間試験などあるのでしょうか?
あと、400くらいのバイクの場合、税金や車検はどうなっているのでしょうか。補足今年の春に普通自動車の免許を取りました。
第一段階から第二段階に行くには何か試験が必要ですか?

永井 公開 2010-11-3 11:56:00

drumprotさん

普通二輪以外の持っている免許で何をするかは変わります。
何も持っていなければ、学科教習もあるでしょうし、卒業後に学科試験があります。
中間の試験はありませんが、学科の第一段階が終わらなければ
第二段階には進めません。
400ccの場合の車検はあります。税金は年額4000円です。

補足
第一段階から第二段階に行くのに「試験」というものはありません。
が、一段階の課題ができるかどうかを教官は見ています。全部できれば、「次から第二段階ね~」といわれるだけです。
教習所によって違うでしょうか、ゼッケンが違う色のものに変更されたと思います。
新しいコースを覚えることになるでしょう。
第二段階の最初に現有免許を見せろと言われます。
特に意識しなくても大丈夫です。

あと、普通自動車免許を持っているということで、学科試験は免除になります。
教習では確か1時限だけ学科がありますがシュミレーター教習です。

北原由香利 公開 2010-11-4 16:11:00

二輪の免許は四輪の免許のように仮免や本免といった区分はありません。
技能と学科を受けて、卒業検定を受ける。
四輪の免許をお持ちでしたら、教習は技能のみで学科試験もありません。
第一段階から第二段階へも試験はありませんが、第一段階の最後の時間は見極めになるので、その時間までに第一段階でやる課題ができていないといけません。
できていないと補習を受けて(できるまで受けることになります)、できるようになってから第二段階に入ることになります。
400cc以上のバイクは車検があり、税金のことは詳しくないので回答を控えさせて頂きますね。
申し訳ないです。

远山麻衣子 公開 2010-11-3 12:41:00

気にするな、普通2輪の教習なんて、落とす人間はほとんど居ません。
そんなに技術が無くても十分合格します。
普通自動車の教習より、求められるレベルは低いです。
安全運転に関しては同じ。
技術は、普通にコースをこなせたら大丈夫。

池田恵理子 公開 2010-11-3 11:30:00

車と同じで第一段階から第二段階に技能試験があるくらいです。
1段階:「走る」「曲がる」「止まる」といった基本操作の練習
2段階:交通ルールに従った基本走行と、運転に伴う危険を予測した運転の練習
免許を持っているので運転免許試験場での受験はありません。
書き換えのみです。
(卒業検定でポイントとなる課題例)70点以上で合格
【直進狭路】
通称「一本道」と呼ばれる、幅30cm長さ15mの細い板の上をバランス良くゆっくり走行する課題[目標通過タイム:7秒以上]
坂道発進
勾配率約10%の上り坂の途中に設けられた停止線で一時停止し、後退することなくなめらかに発進する課題[ポイント:発進時に1m以上後退すると、検定中止]
スラローム
4.5m間隔に置かれた5本のパイロンの間を、縫うように連続してリズミカルにクリアしていく課題。[目標通過タイム:7秒以内]
急制動
時速30km以上で走行し、ブレーキをロックさせることなく短距離で停止する課題[目標停止距離:路面乾燥時 8m以内]
維持費は
251~400cc
重量税4,400 円
自賠責保険険 24ヶ月の場合12,080円
任意保険 ???
ユーザー車検で最も安くあげる場合は3万円程度、ショップに委託した場合は8万円位です。
http://bike.kingtop.jp/syaken.html

高桥未来 公開 2010-11-3 11:00:00

学科は、教習所に練習問題が出来る部屋が多分あるので、最低3回はやっといた方が良い。
(舐めてると引っ掛け問題に引っ掛かって落ちて、無駄なお金をつかっちゃいますので)
・バイクは1本橋は落ちたら終わりなので、落ちるくらいならスピード上げて時間が足らなくても減点で済ませる。
・スラロームもかっこ悪くても、とにかくきちんとクリアする事を最優先する。
・確認、加速、減速は確実に行い、ここでの減点は無いように。
・最後のテストコースを人に聞いて、頭に入れておく。
これくらいですかね?
中間試験は無かったと思います。
250ccまでは車検無し。それ以上は車と同じように車検ありです。
税金は250cc以上は同じで、重量税5000円(2年後と車検時)、軽自動車税4000円/年です。
バイク保険も250cc以上は同じくくりの事が多いです。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動二輪の事で質問です。今免許を取りに教習所に行っていますが、