绵星 公開 2010-11-3 17:41:00

自動車を免許を取るため自動車の教習をうけています50キロ制限のところを52キ

自動車を免許を取るため自動車の教習をうけています
50キロ制限のところを52キロではしっているだけで「だしすぎでしょ」と怒られてしまうんですが
これってやっぱり出しすぎなんでしょうか
私の車を追い越して
凄いスピードで追い越していく車もいます
なにが良いのかよくわからなくなってしまいます
速度を落として50キロを超えないように走行して、落し過ぎて40キロだと遅いといわれます
速度を一定にするのって難しいです
たったの2キロくらい早いだけでも「出しすぎ」ですか?
これを本番の試験で2キロはやいだけで走っても落ちたりするものなんでしょうか?

野岛 公開 2010-11-3 17:47:00

kakihuraifoodさん
教習では、速度厳守でなければいろいろ問題あります。
一般では出しすぎでもないと思いますが、教習では制限速度を超えることが問題なのです。
45~50の間でコントロールできるようにしましょう。

中森友香 公開 2010-11-3 23:02:00

教官にもよるでしょ。
+2kmくらいなら許容範囲かと思いますが。
大型トラックや大型ダンプを30年近く運転してきましたが50kmピッタリとかは無理ですよ。
排気ブレーキがありますのでアクセル操作だけでほぼ一定速度で走れますがプラスマイナス3Kmくらいは上下します。
速度メーターの規定が変わり実速度以下の速度表示はしないようになりましたのでメーターで52KMであれば確実に2KMオーバーなのでしょう。
50Km近くなったらアクセルを気持ち緩めてください。
免許を取るまでの我慢です。

栗原 公開 2010-11-3 22:22:00

当たり前。
50キロを1キロでも超えればもう「交通違反」なんだから。
捕まるかどうかは別として。
速度一定が難しい・・・それが出来なければやめてしまえ。

外畑美央 公開 2010-11-3 20:21:00

私も50キロを超えたら
オーバーしてるよ。と注意される事ありましたよ。
指導員の感覚でしょうね。
45〜50くらいがいいみたいですね。
本試験のときは5キロ以上超えて、
走ってしまったら減点ですよ。

朝仓加穂里 公開 2010-11-3 19:31:00

私の行ったところでは、交通量の多い大通りでは、「もっとスピードを出しなさい。」と言われました。
「制限速度越えていいんですか?」と尋ねると「交通の流れに乗ることが大切です。」
と言われました。
狭い道や見通しが悪いところでは制限速度やまわりのクルマに左右されずに速度を落とすことや、大きな道では常識の範囲内で交通の流れに乗ることも必要ではないでしょうか。
ただし卒業検定では、渋滞の先頭になってもあせらず、制限速度を越えないように気をつけたほうがよいと思います。

秋元里奈 公開 2010-11-3 19:13:00

まぁ人間のやる事ですから(笑)、それを持続すると「じゃあ40キロでも出来るんじゃないの?」ってことですよ。明らかな10.20kはメーターを見れていないって証拠です。
>凄いスピードで追い越していく車もいます
人は人です。その人が事故を起こしたって、違反切符を切られたってあなたには関係ないでしょ?ただし教習中は指導員、あなた自身、教習所・・・関わるものすべてに影響を及ぼすんですよ?責任取れますか?でなければ法規走行をするしかないと思います。免許取って自己責任で行えばいい事んです。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車を免許を取るため自動車の教習をうけています50キロ制限のところを52キ