マニュアル車の免許を取るために、教習所に通い始めたのですが、運転のやり
マニュアル車の免許を取るために、教習所に通い始めたのですが、運転のやり方がよくわかりません。今日から初めて車に乗り始めたのですが、ギアチェンジと減速のやり方がよくわかりません。車を最初に動かすときは、最初にギアをローにして、アクセルを少し踏み、クラッチを少しずつ上に浮かせて、車が動き出したらそこでクラッチを止めて、走り出すと思うんですが、どのタイミングで二速にするんでしょうか?また、いつクラッチから足を離せば良いのでしょうか?
普通に二速で走ってて、三速にするには、まずアクセルを離し、クラッチを最後まで踏んで、ギアを三速にしてクラッチを離して、アクセルを踏むといった流れで良いんでしょうか?
また、減速する場合はブレーキを軽く踏めば良いんでしょうか?クラッチには触れなくて良いのでしょうか? > 最初にギアをローにして、アクセルを少し踏み、
> クラッチを少しずつ上に浮かせて、車が動き出したら
> そこでクラッチを止めて、走り出すと思うんですが、
ここまではあっています。
> どのタイミングで二速にするんでしょうか?
エンジンの種類にもよりますが、ガソリン車・ディーゼル車だと、発進して10km/hくらいまで上がった時点でクラッチを奥まで踏んで、ギアを2にして、1・2・3と数を数えながらゆっくりとクラッチを上げ、同時にアクセルも踏み込んでいきます。慣れればこの操作は1-2秒でできるようになりますから安心してください。
> 三速にするには、まずアクセルを離し、クラッチを最後まで踏んで、
> ギアを三速にしてクラッチを離して、アクセルを踏むといった流れで
> 良いんでしょうか?
クラッチを踏むところまではいいのですが、クラッチを離すのと同時にアクセルを踏み込みましょう。
> 減速する場合はブレーキを軽く踏めば良いんでしょうか?
> クラッチには触れなくて良いのでしょうか?
3速からの減速ですね。ギアは3のままで、2-3回に分けてブレーキを踏みながら、20km/hくらいになったらクラッチを踏んで2速に入れておき、停まるなら惰性でそのまま進んで所定の位置で停止。再度加速するなら3つ数えながらアクセルです。20km/hという数字は、乗用車なら4・5といった高いギアから停まる場合でも共通です(そのくらいまで減速してもエンストしません)。 なんで教習所で教官に聞かないんですか?
何のために金払って通ってるんですか?
というわけで、基本的には教官に遠慮なく聞きましょう。
ごく簡単に説明すると。
>どのタイミングで二速にするんでしょうか?
加速して行って、エンジンの回転数が高くなりすぎたらです。
回転数がいくつくらいでシフトアップするのかは、車や走りかたによって異なります。
>いつクラッチから足を離せば良いのでしょうか?
ある程度速度がついたらゆっくり話していけばOK。
どのくらいの速度なのかは車によって違います。
>三速にするには…
基本はそれでOK。
あとは、あまりラフな操作をするとカックンカックンなるので、その辺は慣れです。
>減速する場合はブレーキを軽く踏めば良いんでしょうか?クラッチには触れなくて良いのでしょうか?
教習所ではポンピングブレーキ(強めに踏んでいったん離してまた踏んでを繰り返す)をしながら減速しろと言われます。
ブレーキランプが点滅することで後続車に注意を促すのと、スリップしにくくするためですが、最近はABSが付いているので後者は意味ないです。
でも、昔からの伝統なので、教習所ではこれをやれと言われます。
ギアはそのまま、クラッチもそのままで減速して行って、エンジン回転数が落ちすぎてエンストしないうちにクラッチ踏みます。
>20km/hくらいになったらクラッチを踏んで2速に入れておき
教習所でこれをやると怒られると思いますが。
減速してまた加速することが確実ならOKですが、そのまま停まる場合にシフトダウンすると怒られますから。
ある程度回転数が落ちたところで、クラッチ踏んで停止したらそのまま1速に入れて、クラッチ踏んだまま待機ってのが教習所スタイルですね。
あと、速度を基準に動作をすることを覚えてしまうと、車が変わるといろいろ不都合をきたすので、最初から速度基準で教えないほうが良いと思いますよ。
ページ:
[1]