免許について質問です。率直に質問しますが、中免を取った後に車の免許を取
免許について質問です。率直に質問しますが、
中免を取った後に車の免許を取る際、学科試験が無くなると友人が言っていました。
ですが、父は中免を持っていても車の免許代が数万安くなるだけだと行っていました。
どちらが正しいのですか?
自分なりに調べたところ、値段が少し安くなるのはわかりましたが
学科試験が無くなるというのは分かりませんでした。
本当に学科試験は無くなりますか? ilo1943さん
確か・・・・じゃなくて、正解をいいます。
普通自動二輪(質問者がいう中免)と、普通自動車運転免許は、学科は共通です。
どちらかを持っていれば、次に新たな免許を受けるときは学科試験が免除になります。
それと教習所の件についても、学科教習のほとんどが免除となるため、数万円教習代は安くなります。
だから、両方正解です。
尚、免許制度が改正されて「中型免許:」というのは四輪のカテゴリになりますので、注意してください。
※昔の名残で自動二輪(中型限定)を中免という人は今でもいますが、現行では普通自動二輪となります。 私は普通二輪(中免)を17歳で取得し、18歳で普通自動車を取得しました。
普通二輪ありで教習所に普通自動車を取りに行った場合は
二輪にはない高速教習と4輪の危険予測ディスカッションがありますので
少なくても2時間は学科を受けなくてはなりません。
ただし、そのほかの学科講習は全て免除で試験もありません。
確か実技も若干短くなるはずです。 中免=普通二輪これは理解しましょう。お父さんの時代は自動二輪中型免許=中免
本来免許なしの状態で普通免許(4輪)を取得しようとすると、26時限の学科、効果測定、試験場での学科試験をその都度受けなければなりませんが、普通二輪の免許を所持していると学科2時限(危険予測というものと、高速道路での運転という学科)で済みます。ですので-24時限という事になります。後の効果測定や試験場での学科試験はすべて免除になります。
(ただし普通二輪を取得する時には何も持っていない状態なので結局その時点では受けなければなりません)
ですので学科を聞かない分料金は当然安くなりますし技能の方も2時限短縮なのでまた安くなります。
という事で質問は両方とも正解です。 今は学科試験はありません、昔はありました。 普通自動二輪ですよね。持ってて普通免許取るなら学科が無くなる分安くなります。
教習所のHPとか見ればわかると思いますが、所持免許無しだと26時間の学科が普通自動二輪持ってれば2時間くらいで済みます。
当然その分値段は安くなりますし、二輪も四輪も学科試験は共通なので最後の学科試験も免除になります。 普通自動車免許を取得していると、その後に自動二輪や大型自動車などの実技試験を合格したら、免許取得になります。
学科試験免除って事ですね
逆に自動二輪免許取得後に普通自動車免許をとるなら(教習所で)学科授業、実技授業が若干無くなるので、割安になります
ただし、学科試験は免除にはなりません
ページ:
[1]