森田弘美 公開 2010-10-11 05:26:00

通称ライトトレーラ免許(被牽引車の車両総重量2t以下)取得について - 免

通称ライトトレーラ免許(被牽引車の車両総重量2t以下)取得について
免許センター(実技試験もしている)で上記の免許について問い合わせたところ
受付「その様な免許はありません。けん引免許なら都会の試験場にて受験してください。」
との回答を頂きました。
当方、田舎に暮らしている為、3時間近くかけて都会の試験場に通う事はほぼ不可能に近いですし、ライトトレーラをけん引する為に、教習所で10数万円も払って取得するのももったいなく思っています。
ネットでは受験車両を持ち込み免許を取得された事例もあり、その申請の仕方や、書類などの話が出来ればと思ったのですが
まったく出来ずに困っています。
①ライトトレーラ免許がある事が証明出来る文書、法律など
②この様な経験をされた経験談など
今の状況を打破出来る材料を探しています。
宜しくお願いします。補足みなさん色々なご意見有難うございます。
免許センターではもちろん 「限定けん引免許」で話しています。
車両の運搬(クレーン車)や自主練習をする場所(私有地)については考慮済みです。

三田 公開 2010-10-11 06:23:00

まず、「ライトトレーラー」なる免許は存在しません。
それはあくまでも「通称」でありまして、750kg超2000kg以下に限った「限定けん引免許」というそうです。
http://www.driver.jp/license/howto/pulling.html
こちらは試験場のみでの受験になりますが、
車両の持ち込み(既にけん引免許を取得している人に運転してもらう)など
かなり手間がかかるので、普通にけん引免許を取得するほうが断然簡単でしょう。
一部のマニアが話題作りのために取得した例はありますが、そこまでして「限定」をつける必要などないでしょう。
逆をかえせば、限定なしの「普通のけん引免許」ならけん引車両ならなんでも運転できますし・・・・・。
一応、取得した人もいるのでその画像を
木村健次さん(HN)http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/index.htm

冬花 公開 2010-10-17 07:04:00

確かに限定なしのけん引免許取得において教習所なら十数万しますよね。
試験場なら費用は抑えれますが、数回で取れた人も居れば十数回で取れた人も居ます。
時間が取れれば試験場でも良いでしょうが、中型クラスのトラックに乗った経験がないなら教習所でしょうね。エアブレーキなので普通のブレーキと違うので最初は戸惑います。
自分もそうでしたから。
限定ありより限定なしの方で取得された方が宜しいかと思います。

吉田久美 公開 2010-10-12 21:23:00

ライトトレーラー限定は、いちおう規定時間数は決まっていて教習所でも開講できるはずですが、限定なしの牽引免許と大差ないので、どこそこで開講しているといった話は聞いたことがないです。警察の一発試験でもライトトレーラーは車両持ち込みになるとか。
で、そんなわけで知名度が低いので、免許センターでも受付嬢は知らない可能性が十二分にあります。
そのため、「教習所で10数万円も払って取得する」というのが最適解になると思います。

铃木麻美 公開 2010-10-11 18:47:00

現役指導員です。
確かに、けん引車の重量限定免許や農耕車限定免許は
存在しますが、自分で持ち込む場合は煩雑な手続を必要
とするので、お勧めは出来ません。
確実なのは、指定教習所で限定なしのけん引免許を取得
されることです。
車両が中型トラックなので、乗り慣れない方は違和感がある
でしょうが、バックの基本が分かると楽しいですよ。
費用はそれなりに必要ですが、基礎から教えてくれるので
決して損な投資ではないと思いますよ。 是非ご一考を。

藤井 公開 2010-10-11 09:14:00

他の方々の回答にもありますように、持ち込みは何かと不便ですし、一発合格は中々困難ですので何度も持ち込む事になるかも知れません。また、牽引免許は非常に難易度が高く、かなり練習が必要です。教習所の方が、いわゆる『急がば回れ』で手堅いと思います。

相沢 公開 2010-10-13 00:44:00

すべての試験場(免許センター)ですべての実技試験をしているわけではありません
受付の人の言い方ではその免許センターでは牽引免許の試験そのものをやってないのではないですか?
そうであるなら、いくら法律を持ち出したところでそこで試験を受けることは不可能です
実技試験をやっている試験場まで通うか、教習所に行くしかありません
ちなみに教習所で言われているライトトレーラーの教習をやっているところはありません(非公認ならあるかもしれませんが)
限定なしの通常の牽引免許の取得となります
補足について
先にも書きましたが、その免許センターは限定なしの通常のけん引免許の試験は行っているのですか?
行っていないのであれば、どうあれそこで試験を受けるのは不可能です
限定なしのけん引免許の試験をやっていたとしても、限定けん引免許の試験をやっているとは限りません
免許センターですべての免許の試験を行わなければならない決まりはありません
いくら文書を作成しようと法律を持ち出そうと、やっていませんで終わるんじゃないですか?
受付でけん引免許はほかの試験場にいってくださいといわれているところから
そこではけん引免許の試験をやっていないのではないかと思われます
大阪の光明池試験場では大特・けん引の試験を行っていません
こういう試験場もあるのです
ページ: [1]
全文を見る: 通称ライトトレーラ免許(被牽引車の車両総重量2t以下)取得について - 免