三浦麻子 公開 2010-10-14 10:56:00

最近仮免許を取りました☆プライベートでも道路を走りたいのです

最近仮免許を取りました☆
プライベートでも道路を走りたいのですが
仮免許練習中を車の前後に付けて運転しないといけないのは分かりますが
プレートとかぢゃなくても普通の紙でいぃんですか??例えばノートをちぎったヤツなど…補足もちろん横に人(免許取得して3年以上の方)乗せますよっ(^^)
段ボールゎ茶色限定ですか??白ぢゃ駄目ですかね??

望月留美 公開 2010-10-14 11:46:00

仮免許で路上を運転する場合は
1、縦17cm横30cmの板に2行書きで上段に仮免許、下段に運転中と書いたプレートを前後に付ける事。尚、プレートはダンボールに紙貼りでもOK。
2、助手席にその車が運転できる3年以上の免許所持者が同乗すること。
たとえプレートを付けていても一人で運転したら無免許運転になりますので、絶対しないように注意してください。

加山花衣 公開 2010-10-14 11:06:00

仮免許中は一人では、公道を運転することはできません。
助手席に運転免許を持っている人が同乗することが、公道で運転できる条件です。
お一人で、運転中に検問で止められると
無免許運転ということになり、今後数年は免許を取ることができなくなります。
はやる気持ちはわかりますが、もう少し待って免許証を取得されてから
運転されたほうが良いかと思います。

益子梨恵 公開 2010-10-14 11:06:00

仮免許練習中の看板は材質の規定はなかったと思います。ただ同乗者の免許取得年数に制限があったのではないですか。
仮免練習中に事故を起こしたら保険問題とかすごく面倒だからやめといたほうがいいと思います。

三田友穂 公開 2010-10-14 11:03:00

基準を満たしていれば大丈夫ですが
普通の紙だと風圧ですぐに破れるのでクリアファイルに入れるなどの工夫が必要です
また、教習車以外に乗る場合補助ブレーキが無く危険なので
交通量の少ない場所まで、同乗者に運転してもらって
そこから自分で運転するといった方法が良いと思います

绵星 公開 2010-10-14 11:03:00

昔はダンボール切った物に「仮免許練習中」って書いて車の前後に貼ってたりしましたよね。
動いた時に風でバタバタして見えなくなったりしてはダメでしょうし、はっきりと周りから確認できる大きさも必要だと思いますので、ノートの切れ端はダメでしょう。
あと、確か仮免の人が公道走る時って、免許持ってる人が同乗してないといけないんじゃなかったでしたっけ?
その辺も含めて教本読んだり教習所の教官に確認したほうがいいですよ。

藤沢奈美 公開 2010-10-14 11:29:00

大きささえ基準を満たしていれば大丈夫ですが・・・
教習所以外で公道走るの辞めといた方がいいよ。
別に得られる物はないから。免許取ってから一人で走りましょうよ・・・・
ページ: [1]
全文を見る: 最近仮免許を取りました☆プライベートでも道路を走りたいのです