小杉美代子 公開 2010-10-10 19:28:00

至急!250枚!原付免許(50cc)&小型特殊免許(125cc)について

至急!250枚!原付免許(50cc)&小型特殊免許(125cc)について
小型特殊免許では125ccまでのバイクまでしか乗れないと聞きました。
そこで疑問なのですが、
①、小型特殊免許(125cc)と同じ日に原付免許(50cc)を受験する事は可能ですか?
②、小型特殊免許を取ると実技だけで済むと聞いたのですが、小型特殊免許(125cc)を取得した後に原付を取った方が早いのでしょうか??
③、原付免許(50cc)&小型特殊免許(125cc)を取った後に普通2輪免許を取ろうと思うのですが、損しますか??
④、免許を取得する際の持ち物を教えてください、免許はありません。(栃木県公安委員会)
以上です。よろしくお願いします。

吉田久美 公開 2010-10-10 19:52:00

>小型特殊免許(125cc)について
いやいや、
それを言うなら“普通自動二輪免許・小型限定(125ccまで)”でしょ。
(“小型特殊免許”は、耕運機や小型のフォークリフト、今をときめく“築地車”ターレ等を運転するための免許です)

その上で、
A①、小型特殊免許(耕運機他)と同じ日に原付免許(50cc)を受験する事は、免許センターの都合上(同じ場所で同じ日にやるから)不可能です

A②、免許証の欄のフルコンプでも目指さない限り、普通自動二輪免許・小型限定を取得すれば、原付免許も小型特殊免許も別途に取る必要はありません

A③、それなら、いっその事普通自動二輪免許を最初に取れば一番無駄なし

A④、原付免許取得として・・・住民票、写真(申請書に貼るもの、免許センター周辺の例のあの写真ボックス?で撮れます)、筆記用具(エンピツとボールペン、消しゴム)、お金(試験料と原付講習料で8,000円くらい)

※“小型二輪”の語句は、『車検対象の二輪の小型自動車(いわゆる400ccクラス以上)』の略語として多く使われてますので、
“125cc免許”などの言い方のほうが良いでしょう。

森高千里 公開 2010-10-15 11:10:00

小型特殊でバイクの運転はできません。乙

后藤理恵子 公開 2010-10-13 00:09:00

>>③、原付免許(50cc)&小型特殊免許(125cc)を取った後に普通2輪免許を取ろうと思うのですが、損しますか??
数万単位で損します。
私は普通自動2輪を取得するのがお勧めですが、身長が平均的にないと苦労します。

宫内 公開 2010-10-12 20:54:00

pus472さん:
> “小型二輪”の語句は、『車検対象の二輪の小型自動車(いわゆる
> 400ccクラス以上)』の略語として多く使われてますので、
> “125cc免許”などの言い方のほうが良いでしょう。
これは気にしなくていいのでは?上記の「小型自動車」は道路運送車両法の用語で、251cc以上のバイクを指しますが、紛らわしいことに道路交通法施行規則では51-125ccのバイクのことを小型二輪車と言っています。小型限定の場合の免許証の記載も「普通二輪は小型二輪車に限る」といった文面になっていたと思います。

真咲麻衣 公開 2010-10-10 19:48:00

>小型特殊免許(125cc)
まずここが違います。125cc未満の二輪免許は
「普通二輪免許 小型限定」です。小特は二輪免許ではありません。
1:
まず不可です。午前にどちらかの受験をしている間に午後の受験締め切りを迎える事が殆どです。
2:
小型限定でも二輪免許種は原付の上位免許に当たる為、二輪取得後に原付の受験は出来ません。
3:
損得は貴方の価値観の問題なんでなんとも言えませんが、私なら普通二輪をダイレクトに取ります。
4:
写真・本籍記載の住民票・その住民票を証明する書類・筆記用具・現金・技能試験受験時なら受験出来る服装
などでしょう。
ちなみに、原付には技能試験はありませんが、普通二輪には技能試験有ります。

宫内 公開 2010-10-10 19:37:00

>小型特殊免許では125ccまでのバイクまでしか乗れないと聞きました。
だれが言ってるの? 小型特殊はフォークリフトや農耕用トラクタのような特殊自動車の運転免許です。
125ccまでの二輪は小型二輪
いろいろ書かれていますが、まず原付から取得してみては?
実技は都道府県で異なる(事前に教習所、当日試験場他)ようなので、問い合わせてみてください
持ち物は住民票、お金(1万円くらい)、めがね、実技があるなら、服装に注意
ページ: [1]
全文を見る: 至急!250枚!原付免許(50cc)&小型特殊免許(125cc)について