普通免許路上教習について現在、AT限定普通免許を取得するため、自動車
普通免許 路上教習について現在、AT限定普通免許を取得するため、自動車学校に通っています。
来週の月曜が卒業検定になっています。
路上教習は、もう14時間乗ったのですが、まだ路上が怖くてしかたないです。
運転中に余裕がなくなってしまうのが原因だと思うのですが、
右左折するときの、周囲の安全確認、
左折するときの巻き込み確認、
スピードが遅い
右左折時のスピードが遅い
など挙げればたくさん出てきます…
いいかげん慣れないといけないとは思うのですが、どうしても、対向車や歩行者自転車を見るとびびってしまいます。
さらに、今日学科で、わたしの住んでいる市が県内で一番交通事故の死亡者が多いと聞きました。
それを聞いて、また怖くなってしまい、スピードも出せず、道も間違え、右左折に慎重になってしまい、遅いといわれ、
怒られたことに対して、気持ちが沈んでしまい、左折の巻き込み確認を忘れ…と散々でした。
気持ちのもちようで、だいぶ変わるとは思うのですが、
・右左折のコツやポイント
・安全確認のスムーズな仕方
そのほか、運転するうえでのポイントを教えてください。
よろしくお願いいたします。
卒業検定を受ける上で、学科の方の点数は大丈夫です。実技が問題なんです…。 いまだに運転免許を持ってても、路上が怖くないと思った事は有りません。
"怖い"と思う事で安全確認をマメに行うことが出来るのです。(馴れる必要は無いと思います。)
安全確認のポイントは声に出す事です。"右よし・左よし・"とか"巻き込みよし"とか実際に声に出さなくても心の中ででも構いません。一つ一つ声に出す事によって、右左折の際の安全確認が自然と出来てくるように成ります。
>わたしの住んでいる市が…交通事故の死亡者が多いと…
↑これは何処の自動車学校でも言います。
こう言って戒めているだけですよ。少なければ少ないで"貴方が事故を増やさないように!"って言われるだけです。
検定は緊張すると思いますが、一回で合格しようとは思わずに練習の一環だと思ってチャレンジしてみて下さい。
では頑張って… 私が通っていた教習所では、「右左折の時は慎重になるぐらいでいいよ」と
言われていました。
卒業検定の時には普段よりも慎重になっていたのでスピード控えめで運転
したんですけど、「慎重な運転がよかった」と検定員に言われました。
ですので、教習所によっても指導員によっても指導方針が違うのかな・・・
と思います。
普通に路上を運転するのと、検定のポイントも違いますしね。
検定も教習所によって微妙に変わってくるでしょうし。
とりあえず、安全運転が一番だと思います。
事故を起こしてしまうと元も子もないですからね。 まだ免許取って2ヶ月ほどですが。
走行中はミラーで後続車をまめに確認しますね。
進路変更の時などにタイミングを掴みやすくなるので。
結構、卒業後に走ってから自分で覚えたことが多いですが…。
「~かもしれない」と考えることは大事と言いますが、質問者さんの場合は悪いことを想像しすぎですね;
交通事故死亡者が多いそうですが、その原因を聞きましたか?
それをもとに教官からアドバイスを受けるのも大事だと思います。
卒業前に不安なこと、気になること、こんなこと質問していいのかなと思うことなど、何でもいいので教官に質問してみてください。
教える立場の教官から答えてもらった方が、気持ちも楽になりますよ。 第2段階は、規定で19時限ですから、順調に進んでいた場合、あと5時限残っていますよね?その残された教習時限で、
「右左折のコツやポイント」
「安全確認のスムーズな仕方」
「そのほか、運転するうえでのポイント」
これら全て現場で解決した方がいいと思います。現役の指導員・検定員をしていますが、ここで文章の書き込みをしても、恐らく全ては伝わらないと思います。「知恵袋の指導員」よりも、「現場の指導員」からのアドバイスの方が、質問者さんの不安解消に役立つはずです。頑張って下さい。 緊張して視野が狭くなっている気がします。余裕のある運転とは、周りをよく見て次の動きを予測しながら走ることです。前方だけでなく、ミラーはこまめにチェックです。
あの車曲がりそうだな…とか、あの自転車急に飛び出すかも…といろいろ推測しながらそれに合わせて速度を調節すればよいのです。後は深呼吸して頑張ってください。
30代ゴールド免許より
ページ:
[1]