◆運転免許について「自動二輪小型以上」の免許をとるようにと会社から言われまし
◆運転免許について「自動二輪小型以上」の免許をとるようにと会社から言われました。
普通車の免許も持っておらず、これから自動車学校に通う予定です。
そこで質問なのですが、普通車免許だけでは「自動二輪小型以上」の免許をとったことにはならないんですよね?
自動車学校に以下のようにコースがあるのですが、どれをとればいいのでしょうか(>_<)?
普通車免許
普通車+普通二輪
大型二輪免許
普通二輪免許
小型限定二輪
二輪連結(普通二輪+大型二輪)
運転免許の知識がまったくないため、きっとわかりにくい質問になってしまい申し訳ありませんm(__)m
回答よろしくお願いしますm(__)m すでにたくさん回答が付いていますが、あなたが書かれている中では、「小型限定二輪」がそれに該当します。
実際に免許としては、「普通二輪免許」に「小型に限る」という条件が付いた免許となります。
この免許の場合は、125cc以下の二輪車に乗ることが出来ます。
さらに、「オートマチック車に限る」という、いわゆるAT限定という免許もあり、この場合は、クラッチが付いたバイクには乗れません。
ですが、たとえばホンダのカブは変速は手動ですが、(手動と言っても実際は足です)クラッチがないため、AT限定免許で運転可能です。
ですから、仕事で使う場合は、通常カブのようなビジネスバイクか、スクーターが多いため、小型限定のAT限定でも用が足りる場合があります。(本当にそれでよいかどうかは、会社に確認してください)
限定無しよりも、教習時間が短いので、補修が付かなければ安く付きますが、ごく低速の場合は、クラッチのあるバイクの方が運転がしやすいです。(試験科目では、一本橋がこれに該当します。)
もし、早く必要というのであれば、小型限定でも良いですが、趣味でも二輪車に乗りたいのであれば、限定無しの普通二輪免許をおすすめします。
125cc以下のバイクでは、車種も限られますし、高速道路など、走行できない自動車専用道路がたくさんあります。
また、普通車と二輪車のセット教習もあるみたいですが、すぐに車の運転をする必要がなければ、二輪車だけでよいと思います。
二輪の免許があれば、普通車の免許を取るときに、ほとんどの学科の授業と、学科試験が免除になりますので、別々にとってもそれなりにメリットはあります。 ご質問の免許の種類では、「小型限定2輪」になります。
会社からの指示が「2輪車」に限る(業務上運転する必要が有る)なら、普通車免許不可でしょう。
(もちろん普通免許も有った方が良いですが)
普通車免許では、2輪車では50ccまでの原付バイクしか運転出来ませんので指示内容にはそぐわないです。 普通車+普通二輪のコースか小型限定二輪のみですね。
普通車は、普通車と原付しか乗れません。
でも普通車もこれから要るでしょうから、普通車+普通二輪のコースが良いのではないですか? 二輪免許が必要と言う事でしょうか。ならば最低小型限定二輪もしくは普通二輪です。大型二輪までは必要ないと思います。
ページ:
[1]