松本明日香 公開 2010-9-19 17:40:00

原付免許は高校生に到達する年齢で取れるんですよね? - 一概にはそ

原付免許は高校生に到達する年齢で取れるんですよね?
補足それでは誕生日が遅い人は不幸じゃないですか? 私の場合は高校生になってから8カ月も待たなきゃいけないのですか?

森田弘美 公開 2010-9-19 17:56:00

一概にはそうとも言えない
原付免許は16歳で取れるが
高校生は15歳でもなれる
よって
高校生に達していたとしても
必ずしも免許を取れるとは限らない

中沢裕子 公開 2010-9-24 08:26:00

取れません。
全ての免許は「満年齢」に達しない限り試験が受けられません。
それが「年齢制限」です。
私なんか1月ですよ。
車も仮免は受けられない、同時に取りたかった普通二輪も「冬季は教習していない」地域だったので取れませんでした。
逆に言えば「4月2日生まれの16歳」の人から見れば、「4月1日生まれの誕生日も来ていない15歳」の人が取るのは「納得できない」でしょう。

今村理恵 公開 2010-9-19 18:12:00

勘違いが、16歳になるのは、みんな同じです。高校生になる年齢が違うだけです。
高校生になったら、免許が取れるわけでは、ありません。

藤夏実 公開 2010-9-19 18:24:00

満16歳以上、です。
とりあえず、少し大き目の本屋に行って、「資格・免許」のコーナーで原付免許関係の本を買ってきましょう。とりあえずは教科書的なものを1冊。その練習問題が終わったら、問題集を1冊。そこまでこなせば、一発熟の類に頼らなくても合格できます。
で、原付免許の試験の合格率はそんなに高くないですが、それは勉強しないでナメてかかっている受験生が多いからです。普通に問題集をこなせば通常1-2回で受かりますよ。3回落ちてから学科塾に通うことを考えても遅くはないんじゃないでしょうか。
[追記]
> それでは誕生日が遅い人は不幸じゃないですか?
> 私の場合は高校生になってから8カ月も待たなきゃいけないのですか?
残念ながら、そういう制度ですので仕方ありません。
高校まで義務教育にすれば「中卒=原付免許」とできそうですが、そうすると今度は病気等で留年した人たちが不利になります。
鉄道やバスでは、小学校卒業後の3/31まで小児運賃ですね。留年した13歳の小学生はどうするんだ、ということになりますが、これでどうのこうの、という話は聞かないですね。

佐藤蓝子 公開 2010-9-19 20:54:00

満16歳で取れます
高校生は15歳(1年生在学時の間に16歳になる)で入れるので高校生に達する年齢では取れません
補足について
平等ですよ 万人が生まれてから16年経過すれば免許を取る資格があるわけですから....
もし不平等だとしたら学校制度の方でしょう 4/2生まれのヒトと約1年後の4/1生まれのヒトは同じ学年でヒト括りにされてしまうのですから.... 特に4/1生まれのヒトは本来なら年度区切りのはずが、制度の谷間で「1つ上の学年」に入れられるのですから....(成長度は学年一遅い位置にいるので体力・学力では不利だし、免許も「学校制度のせい」で2年生になる直前まで待たされることになるし..)

松岛菜々子 公開 2010-9-19 17:46:00

はい16才で取れます。たしか運転免許試験場の近くに原付の免許がとれる勉強塾があるはずですので必ず受講して下さい。ぼくも16の時に原付免許をとりました。そこで勉強したテキストがそのままでたような記憶があります。受講料は4千円ぐらいだったと思います。確か名前は一発塾だったような記憶があります。
ページ: [1]
全文を見る: 原付免許は高校生に到達する年齢で取れるんですよね? - 一概にはそ