三田友穂 公開 2010-10-16 01:24:00

免許証に記載されている事で教えて頂きたいのですが免許証の左、下の方に

免許証に記載されている事で
教えて頂きたいのですが
免許証の左、下の方に小さい字で書かれている事で
お聞きしたいのですが
原付免許を取得したのは昭和53年
普通自動車免許は昭和54年です
(二・小・原)と記載
されているところが有りますが
原は、原付の事だと分かりますが
(二、小)が分かりませんので
宜しくお願いいたします。
もしかしたら (二) と云うのは自動二輪の事かと
思いましたので・・・・
無知で恥ずかしいですのですが、質問させて頂きました。補足早速回答有難うございます。
自動二輪はどんな乗り物を指すのでしょうか?
今はほとんど、原付を毎日乗っていますが
出来れば原付二種、正しくは原付二種とは
云わないそうですが、もう一段階上のに乗りたいと思いまして
50CCより少し上のものに
この、自動二輪と記載されている物では乗れないので
しょうか?

大谷允保 公開 2010-10-16 02:44:00

「二」はおっしゃるように自動二輪で、「小」というのは小型特殊のことです。
[補足]
自動二輪とは、一般的によく使われる言葉で言えば「バイク」のことです。
原付二種というのは保安基準など道路運送車両法関連で使われる分類です。運転免許は道路交通法の管轄ですので、分類法が異なります。
自動二輪というのも一つの免許ではなく、400cc以下に乗れる「普通自動二輪免許」と、排気量制限のない「大型自動二輪免許」があり、さらに普通二輪には125cc以下のみに乗れる「普通自動二輪免許(小型限定)」も存在します。さらにそれぞれに、ギヤ操作のない車両のみに乗れるAT限定の免許も存在します。これらのいずれかを取得すれば、ご希望は満たせます。
ただし、「二・小・原」の欄は「そのいずれかを取得した最初の日付」というだけで、質問者さんが自動二輪を運転していいということではありません。

矢崎杏来 公開 2010-10-16 02:19:00

二輪、小型特殊の、一文字です。
補足
51CC以上125CC以下普通自動二輪小型限定。この免許があれば、原付二種に乗れます。
原付免許と、普通自動車免許では、50CCまでしか乗れません。
ページ: [1]
全文を見る: 免許証に記載されている事で教えて頂きたいのですが免許証の左、下の方に