ベトナム人の友人が日本に働きに来ています。彼が原付バイクの免許を取
ベトナム人の友人が日本に働きに来ています。彼が原付バイクの免許を取るにはどうすれば良いでしょうか?
彼はワーキングビザで日本に来て働いています。
ベトナムではバイクの免許をもっていました。
普通に免許センターで取れるでしょうか? 外国籍の方が日本で運転免許を取得するのにするのに必要な事は「外国人登録を済ませて居住地が確定している事」のみです。
ワーキングビザで入国されて、正式な日本の在留資格をお持ちなのであれば、外国人登録も済んでいらっしゃる事でしょうから何の問題も無く「日本人と同じ方法」での免許取得となります。必要な書類も日本人とほぼ同じですが、唯一「住民票」ではなく「外国人登録証の提示」か「外国人登録済み証明書(外国人登録記載事項証明書)」の提出が必要な事くらいの違いです。(他の必要書類についての詳細は別途お調べ下さい。)
外国の運転免許をお持ちで「免許取得後3ヶ月以上ベトナムに住んでいた」のであれば、本来は「外免切替」と言って「外国免許からの国内免許の切替交付」といった制度が利用できるのですが、現状ですとベトナム免許からの外免切替は免許センターで申請の受付を拒否される可能性が高く、難しい可能性があります。(念の為に免許センターに電話で確認してみて下さい。)
仮に外免切替がダメでも、原付免許であれば自動車教習所に通う必要も無く「学科試験」のみですから、「受験に必要な言語の理解の程度」が問題となります。日本語が不得手でも英語が得意であれば、結構多くの都道府県では英語の試験問題を用意してある様ですから大丈夫だとは思います。
下のリンクは個人の方のブログですが民間の国際交流関係に携わっていらっしゃる方の様で、外国語での免許試験の可否について纏めていらっしゃいますので、ご参考になさっては如何かでしょうか?
http://esperanca.at.webry.info/200912/article_2.html
(↑の下の方にある「自動車運転免許学科試験の言語」から都道府県別の対応状況をまとめたページに行けます。)
そのページを見ると、余計な話ですが下の回答者(lovewaicha さん)が仰っている「英語、韓国語、中国語版も用意してあるけれど、」と言うのは唯一「徳島県」のみです。揚げ足を取るつもりはありませんが、どうもlovewaicha さんは外免切替の時の交通法規知識確認試験と勘違いなさっている様ですね。
それと「国際運転免許証での運転」の話ではないので「ジュネーブ条約加盟国であるかないか」は、外免切替を含めて、国内免許の取得に関しては全く関係ありません。
以上、ご参考になれば幸いです。 ベトナムはジュネーブ条約加盟国でないので、日本で一から取得することになりますね。
ひらがなは読めますか?
学科試験はふりがなが振ってあります。
英語、韓国語、中国語版も用意してあるけれど、練習問題が手に入りづらいかも。
願書の書き方なんかは協力してあげてね。
住民票など、必要書類は日本人と同じ。外国人登録証もお忘れなく。
ページ:
[1]