白石琴子 公開 2010-10-24 22:56:00

運転免許取得後について - こんばんは。後学科試験を残すのみで、免許取得が

運転免許取得後について
こんばんは。
後学科試験を残すのみで、免許取得が目前となってきました。
取得後は少しでも車に乗っていた方がよいといわれたのですが、家には車がありません。
レンタカーも、、、万一何かがある、、、という確率があまりにも高そうな気がしてなりません。(かなり危なかっしいので)

そこで質問です。
免許は取得したけれど、自分はもちろん実家にも車がなく、運転する機会がなかった方。
やはりレンタカーなどで練習しましたか?
されなかった方は運転技術が鈍りましたか?
また、その後車を購入した方は、免許取得からどのくらい期間があいていましたか?

よければ教えてください。
自分はまだ学生ということもあり、もし車を購入するとしても遠い未来の話になりそうなので。。。

松下 公開 2010-10-25 17:11:00

> 免許は取得したけれど、自分はもちろん実家にも車がなく、
> 運転する機会がなかった方。
という条件には当てはまりませんが…
> やはりレンタカーなどで練習しましたか?
しました。
結局、毎回のように車を縁石等にこすって、休車補償とかでお金が飛んでいきました。どんな軽微な傷でも、警察の実況見分を受けないと車両保険がおりないので、自分の車ならケンチャナヨという細かい傷でもわざわざ110番して…ということになります。
ですので、まず自分の車を入手して、そちらを廃車にするころまでレンタカーはお預け、という方針をお勧めします。(トラックが必要な場合は例外。)
自分の車を手にするころには運転技術が鈍っているのでは、ということであれば、そのくらいの時期にどこかの教習所でペーパードライバー教習を受ければいいでしょう。

小田 公開 2010-10-25 17:24:00

とりあえず学科試験を合格してみたら。

上原 公開 2010-10-25 15:34:00

他人の車を乗るより、レンタカー。
でも、学生時代の1~5年間くらいのペーパー
ドライバーはたくさんいます。
マイカー乗るようになった時、仕事で運転が必要
になった時に最寄の教習所に連絡し「時間教習を
したいと」伝えてもらえれば指導員付きで教習車で
1時間5000円くらいで練習ができます。
まずは免許証を手にしてください。

小泉智子 公開 2010-10-24 23:12:00

18歳で免許を取得し、23歳で車を買いました。5年間ペーパードライバーでしたが何の問題もなく運転できました。その後10年以上無事故で過ごしています。

益田南 公開 2010-10-24 23:10:00

私の友達(AT限定)は親も車無しで練習できませんでした。
取得約3ヶ月後に私の車(AT車)を高速PAで運転させたことがあります。チェーンをはめるために微妙なブレーキ操作が求められるのですが、ペーパードライバーには難しかったようでした。その後、親戚の車を運転したそうですが何とか運転できたそうです。
ちなみに私は取得次の日に狭い道で誤ってバンパーをぶつけました。

益田南 公開 2010-10-24 23:07:00

自分は、大学4年の夏休みに免許を取り、卒業する直前にマイカーを買いましたので、約半年間のレンタカー生活でした。
その間、卒業までの間は月2~3回のレンタカー生活でした。
基本的にレンタカーやさんは初心者期間の人に冷たいですが、自分が行きつけにしていたニッ~ンレンタカーでは快く貸してくれました。旅行に行くのが主だったので、1回のレンタルで走行が1000kmなんてのはザラにありました。
おかげで運転機会は少なかったのですが、マイカー購入時には周囲に迷惑をかけるような初心者ドライバーではなかったと自負しています。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許取得後について - こんばんは。後学科試験を残すのみで、免許取得が