大型免許の2007年6月の制度改正前と改正後についての質問です。 - 大型
大型免許の2007年6月の制度改正前と改正後についての質問です。大型免許は2007年6月の制度改正によって、中型免許が新設されました。よって、以前と違い、今は、旧普通車の場合、
中型限定解除をしてから大型ということで、中型解除に5時間、大型に14時間、教習時間が必要になっていますが、以前(制度改正前)は、普通から大型の場合、教習時間は何時間だったのでしょうか?また、現在は、大型免許に必要な費用が23万ぐらいですが、制度改正前は、いくらだったんでしょうか?
もう1点ですが、今、中型限定免許をもっており、大型を目指していますが、教習所によって、限定解除後、1度、警察の免許試験センターに行かなければ行けない教習所と、直接、限定解除⇒大型に行ける所がありますが何か違いはあるのでしょうか? 限定解除の必要は全くありませんよ
現制度だって普通免許(新)3年で大型受験できるのですし
もしかしたら騙されてる?(笑)
参考に・・・
中型限定から大型を取得すると、中型の限定がなくなります
将来返納した場合現在の普通免許になり
新普通免許を超え旧普通免許の範囲(積載3トン以上5トン未満・総重量5トン以上8トン未満)の車両は運転できません 現役指導員です。
確かね~、全部で17時限位だと思います。(1段階8時限・2段階9時限)
金額も25万前後だと記憶しています。
現行の大型免許取得ですが、別に8t限定中型から大型免許は取得
できますよ。
(1段階8時限・2段階12時限。AT限定はさらに4時限プラス)
わざわざ中型解除しなくても、大丈夫です。
中型解除して下さい、という教習所は、トラックを全く運転した事のない
未経験者が教習すると時限数が延びる(人によってはかなり延びる)ので、
中型車で慣れさせる意味合いがあると思われます。
(限定解除→大型入校では、金取りとも言われかねないですが・・・)
また大型入校生が増えると、教習車が2台しかなければ教習生の回転を
よくしないと入校させられないし、その下手な教習生で1台使われることが
ロスと考える所もあるんですよ。 大型免許は、普通免許習得3年以上です。中型免許はいりません。
大型免許は40万くらいです。
ページ:
[1]