バイクの中型免許(普通免許?)と、車の免許を取ろうと思っているのですが
バイクの中型免許(普通免許?)と、車の免許を取ろうと思っているのですが①友人A「バイクと車の免許を同時に受ける方が得」
②友人B「車の免許を先に取り、その後にバイクの免許を取ったほうが良い」
と言われました。①と②のどちらが得なのでしょうか?(この場合の私が考える得は金銭的・取得の難しさなどです。)
それとできたら「①で取得した。」「②の方法でやった。」という方がいらっしゃればどうかその時の(感じた事・思った事等の)メリット・デメリットをお聞かせください。 自分は②です。
車の免許を持っていれば、大半の学科講習、および学科試験が
免除となります。後はバイクの実技試験に合格すれば免許取得です。
自分は先に春までに4輪の免許を必要としましたので
同時取得は無理でしたが。※北海道ですので・・・。
どちらが得かは・・・どうでしょう。
同時に通うほうがトータルでの日数は少なく、金銭的にも安くなる
ような気がしますが・・・。
あと実技ですが、これは個人差があるとは思いますが、4輪と2輪は
全くの別物のような気がします。
なので、同時に通って両方の実技をドンドンこなすのは体力的精神的に
大きな負担となる可能性があります。 金銭的には①になるでしょうねー。
私は②の方法でした。しかも数年経過してからです。
車目線でバイクをみていると危険な位置、走り方など見えてきます。
なので事故の回避率はあがるのかなーと思います。 指導員です。費用に関しては教習所間で多少異なるので一概には言えません。入校と試験場に行く回数は①は1回ですが、二輪19時限、普通車34時限乗らなければならず、1日に乗れるのは合わせて2時限(2段階は3時限)です。一方、二輪・四輪いずれかから取得しても技能は2時限短縮されます。説明すると長くなりますが、広い視野で考えて順番に取得する事をお勧めします。同時教習は教習生本人が混乱したり辛くなったりする事が多いようです。 費用優先なら①
取得しやすさ(と言うか気持ちのゆとり)なら②
⇒ただしストレートに取るくらいの技量をお持ちか、
ダブってもめげない根性があれば①をお薦め。
片方が上手くいかないとか、
両方上手くいかない時が出てくると
気持ちが不安定になり、
その後が憂鬱になるかも。
片方を取得してからもう片方をやっても、
同じ教習所なら割引などもありますし。(ある期間内とかなら) これは完全に友人Aさんの言ってることが正解です。
まず、筆記試験について。これは自動車の免許を取得した場合、バイクの筆記試験は免除になります。こういった意味で友人Aさんと友人Bさんの意見は一致していますが、肝心の自動車学校に通う時間的コストを金額にすると、断然、自動車とバイクを一緒に受けた方が余裕が生まれるワケです。
金額面に関しても、自動車とバイクをセットで受けた方が割安です。
友人Bさんの主張する方法では、今回の場合デメリットしかありません。
以下に理由を述べてゆきます。
1)自動車とバイクの免許を別々で取った場合、試験場に二回行かなくてはならない。
仮に自動車の免許を先に取得したとします。自動車の筆記試験は合格して、その後でバイクの免許を取るべく実技の検定を自動車学校だけで取得できたとしても、登録には必ず試験場にいかなくてはなりません。その試験場で待っていることは、免許証の書き換えです。
2)自動車学校に二度通うということは、友人Aさんが主張した場合では享受できたハズのメリットを生かすことができません。
つまり、自動車の実技(一日に運転できる時間)は、普通は2時間程度です。そのほかの時間は、筆記の単位を取得するべく授業を受けるのです。この授業にも限りがあるのですが、バイクの免許を同時に受けていれば、もしも一日中自動車学校に居れるような日には、確実にバイクの方にも時間を割り振れ、無駄が無くなるのです。友人Bさんの主張では、この辺でも損をします。
と、いうことで、完全に友人Aさんの主張が正しい・・・ ってか、Bさんの答えは頭がイカレテおりますw
ページ:
[1]