川奈佳子 公開 2010-9-28 17:25:00

高校生の息子が原付きの免許をとりたいというのですが、まだ主人に相談していません

高校生の息子が原付きの免許をとりたいというのですが、まだ主人に相談していません。私の口からではなく本人から言うほうがよいと思うのですが…このままでは父親に内緒で
免許をとってしまう事になりそうで…(免許の講習代とかは小遣いをためていたそうです)
やはり私から言っておいたほうかいいと思いますか?(主人は単車(自動二輪)の免許も持っており昔乗っていましたが危ないので反対とだいぶ前に話してました)

森田弘美 公開 2010-9-28 20:41:00

原付免許の取得は絶対阻止して下さい。
何故ならペーパー試験と極簡単な技能講習(以前は無かった)で取得出来てしまうからです。
全く技能が伴わずに公道へ出て事故に遭う、事故を起こす事の多いのが原付免許取得者です。
親に内緒で原付免許取得は最も危険なパターンです。
何故なら心にゆとりが足りずに事故に遭う、事故を起こす事も有るのです。
息子さんが事故に遭わない為に是非、教習所で本格的な技能取得が出来る普通二輪(小型限定)以上の取得の応援してあげて下さい。
さらに免許取得後にhttp://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.htmlの様な施設に入校させると安全に対する認識がより向上します。
※普通二輪(小型限定)以上の二輪車免許も原付同様に16歳で取得出来ます。
乗るのは原付でも免許は普通二輪(小型限定)以上が良い様に思います。
今時に過去警察、学校、父兄行なった3ナイ運動的な回答は親に内緒で免許取得をや悪くすると無免許運転を生むだけで解決にはなりません。弊害が問題となって取り止めた地域が多数存在します。
バイク、車好きに取っては止められれば、止められる程、とても、とても乗りたくなるのです。
だからこそ、より多い安全マージン確保の為に普通二輪(小型限定)以上の取得を推奨するのです。
毎月の維持費に5万円・・・・まさか・・嘘回答はしない様にお願いします。
維持はガソリン代を含めて1万円で釣りがきます。
原付ならば、自動車の任意保険を全年齢にしてバイク特約を追加で改めて原付単独の任意保険に入る必要は有りません。

冈元 公開 2010-10-3 02:21:00

直接言わせるべきです。
そして父親と子供の意見をぶつけさせましょう。
父親が子供のバイクに乗りたい気持ちを強制的に押さえ込むのはナンセンスです。
ですが、バイクに乗る危険を知らんのが若者、十分に教える必要はあるでしょう。
うちのおかんの職場の同僚で、僕をよく飲みに連れてってくれる30代の兄ちゃんがいますが右手の小指と薬指がないです。高3の時原付乗ってて巻き込まれた事故で再生不可能な程損傷し、手術で切断したそうで、そのせいで利き手に力が入らず不自由した事は数え切れんそうです。
その兄ちゃんには2歳と5歳の娘さんがいますが「絶対バイクは運転させへん」言うてはります。

山口智子 公開 2010-9-28 20:10:00

まず一つ目、親やそれに準ずる保護者の承諾は全く不要です。
ですので、取る気になれば内緒で取れますね。
二つ目、父親には自分で言うようにして下さい。母親の仲介で教える物では有りません。
なぜ取りたいのか理由などを説明させて下さい。
父親の反対は、自分の経験から来る物かもしれません。
自分が危険な目にあってそれが深く印象に残っていると、子供には乗らせたくないと思うと思います。
私も免許持ってますが、乗りたいと言えば乗せる気持ちでいます。
学校の校則も守らせるべきですよ。
免許禁止なら守らせるべきです。
停学など処分があるからという理由ではなく、社会人準備として最低限の決まりを守る事は必要です。法で認められているからと言っても、社会人になれば社則を守らないといけないなど制限があります。
そういった教育も親がしなければいけません。
それに免許を取って自分のバイクに乗るようになれば、小遣い程度では維持出来ません。
最低月5万程度のバイトが必要となります。
勉強などを疎かにして乗り回すようになると本末転倒ですから、その辺の約束事も決めておきましょう。

菊池 公開 2010-9-28 19:17:00

まず、内緒に免許を取る事は出来ません。
未成年者は親の承諾書を提出しなければいけません!
ほっとけば、無免許で、盗難バイク乗りそうですね!
とにかく、家族3人で家族会議です!
そこで提案!
免許をとらす代わりに約束事を決めましょう!
①必ず、ヘルメット・グローブを着用する!
②事故・違反をしたら、父親に免許証を返納する! 頭丸坊主にて反省!
③バイクの点検・洗車は父親と行う! コミニケーションUP! など!
あと、学校の方は大丈夫ですかね?
学校OKの場合でも、家族の決め事を担任先生に報告し
家族と学校・担任先生とで決め事を守らせる様にすると良いですよ!
どの道、卒業すれば、交通社会に出ます。
早い内に、交通社会に慣れさせておけば、車に乗っても無茶しません!

南国 公開 2010-9-28 19:12:00

よく居るんだよなあ。
自分が昔バイク乗りまわしたくせに子供には乗らせないって屑親。
子供は親の玩具でも所有物じゃねえよ。
乗せたくないのは単なる子供の責任を取りたくない屑親のエゴだ。
免許だけは取らせて、バイクに乗るのは反対だから、バイクは自力で買えで充分なのに、
免許も取るなとは、そんなこと言ってたら車は危険だから取るな、親が知らない免許だから取るな、親が知らない仕事だから何もするな、勉強するなで制約ばかりして、
子供を飼い殺しにして駄目にするだよなあ。

哀川里代 公開 2010-9-28 18:08:00

地方によって異なりますが、まず、お子さんの学校では免許の取得を許可していますか?
学校で禁止されているのであれば、それを親が話を聞こうとしている時点で不思議です。
大丈夫・・・という事を前提に話を進めさせて頂きますと、車の免許に関するカテゴリーではなく、教育的な問題のカテゴリーじゃないですかね?
問題は免許じゃなくても、お子さんが父親に黙って何かをしようとしているが、どうやって言い出せばよいか・・・という問題ですよね?
もちろん免許の取得となればちょっと問題の大きさは違うでしょうけど・・・
「私から言う」のを躊躇っているのは、「チクリ」と思われるのが嫌だからでしょうか?
そう思われるのが嫌だから言えない・・・子どもとの関係が崩れると言うのであれば、その程度でしか親子の関係か築けてない事が問題かと・・・
ご主人は厳しい方なのですかね?
バイクに乗っていた・・・との事ですが、そうであれば、理解があるか、危険度を知ってるからこそダメだと言うかの二つに一つでしょう。
後者なら、後でバレたら、家庭の状況が今以上に悪くなると思いますよ?
前者なら、もっと早くに行っておけば良かった・・・と笑って済ませますよ?
旦那さんの性格を知っているのは貴方ですよね?
よく考えてみましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 高校生の息子が原付きの免許をとりたいというのですが、まだ主人に相談していません