普通自動車免許について - 今現在、普通自動車免許で運転できる、普通自動
普通自動車免許について今現在、普通自動車免許で運転できる、普通自動車以外の車両は原付と、小型特殊自動車と理解していますが、以前の普通免許では125cc以下の自動二輪車が運転できたと聞きました。いつまでに取得した普通免許で、小型2輪が運転できたのかご存知の方、お教え下さい。 昭和35年ごろに法改正があって、普通免許では自動二輪が運転できなくなりました。
それ以前は小型二輪ではなくナナハンでもハーレーでも運転できました。(つまり制限なし)
そのころにはライラックと陸王などという二輪メーカーもありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%8E%8B
以前にも同じような質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442849029
追記
ino5589さんのURLに記述があります。
昭和35年の法改正で乗れなくなりました。
(URLの半分より少し下。)
すみません昭和35年の間違いです。書き換えました。 現行の新普通免許も、旧普通免許も自動2輪車は運転は出来ません。(125CC)運転できるのは50CCまでの原動機付き自転車まです。 道交法においては、原付の範囲が1965年6月からの改正で現行の「50cc以下」に変わっています(それまでは125cc以下で、現在の道路運送車両法と同様に、道交法でも施行からこの時点までは「第一種」「第二種」の区分がありました)。
普通免許があれば「原動機付自転車」を運転できる、という規定自体は変わっていませんので、1965年5月31日以前の免許であれば、125ccまでの運転が認められます。
他の皆さんのおっしゃっている「普通免許で自動二輪の運転が無制限に認められていた」のは、道路法規が「道路交通取締法」だった時代の話です。1960年(昭和35年)に道交法が施行されて以降に取得した免許では、原付以外の二輪の運転には二輪免許(当時は排気量による区分無し)が必要となっています。 結局は遥か昔ということですね。
今はバイク会社から普通自動車免許で乗れる範囲を原付から125ccまでに法緩和してくれと政府には打診はしてるみたいですが、まず無理だと思います。 軽自動車免許があった時代は運転できたはずですよ。昭和47年までの事ですね。
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage024.htm PC閲覧が可能な環境みたいなので以下のURLで確認して下さい。
普通免許で自動二輪の運転可という時代なら聞いた事は、あるけど、
小型二輪というのは、聞いた事はないが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
ページ:
[1]