赤井 公開 2010-9-26 20:46:00

原付の免許を取るための手順を教えてくださいまずどこに行って何をすればよいの

原付の免許を取るための手順を教えてください

まずどこに行って何をすればよいのかなどをおねがいします

ちなみに僕は大阪に住む大学生なので地域によって取りかたが違うなら大阪のことを教えてください(大学は京都なので京都でとれるなら京都でとりたいです)

木内 公開 2010-9-26 22:33:00

住民票がある都道府県でしか受験できません。初めに書店に行って原付の問題集を購入して勉強しましょう。
大阪府の受験手続場合を記載します。
準備するものは、1.本籍地が記載された住民票の写し、2.健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート、学生証、社員証などの身分を証明するもの、3.写真1枚(縦3センチメートル×横2.4センチメートル)、4.筆記用具:鉛筆HB・消しゴム、ボールペン
手数料は、試験手数料:1,650円、交付手数料:2,100円、原付講習手数料:4,050円(試験合格の場合)
受付時間は、休日を除く月曜日から金曜日で門真試験場は 8時45分 から 9時30分、光明池試験場 8時45分 から 10時00分
合格者は、当日原付講習(3時間)を受講した後、免許証が交付されます。運転に適した服装(長袖上着、長ズボン、運動靴)

日向加奈子 公開 2010-9-26 21:27:00

原付きに限らず、運転免許の試験は、住民票のある都道府県でしか受検できません。
何も知らない人にこの場(知恵袋)で全てを、教え、教えられ、100%理解することなど不可能です。
書店で、原付き免許の本を1冊買って勉強することをお勧めします。

内田有纪 公開 2010-9-26 21:26:00

原付の場合、必要なのは
1.適性検査(視力等)
2.学科試験
3.取得時講習
の3点ですが、1と2は免許センターで受けるからいいとして、3の取得時講習は、いつどこで受けるのかが県によって違います。
で、試験は住民票を置いている都道府県で受けることになります。
「大阪府 原付免許」で検索したら、一発で出ました。
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/01juken/02gentsuki_1.html
大阪の場合は、取得時講習(原付講習)は試験合格後に試験場で受けるようです。
ですので長袖長ズボン、運動靴、手袋(軍手でOK)を用意しましょう。あと、ヘルメットについて、貸し出されるのか本人が用意するのかが書いてありませんので、事前に問い合わせるといいでしょう。
> まずどこに行って何をすればよいのかなど
とりあえず思いつく限りで…
まず、区役所で本籍入りの住民票。
眼鏡屋に行って、規定の視力に達しているか確認と、ダメなら眼鏡の注文。
写真(3cm×2.4cm)を1枚。申請書に貼るものです。免許証に印刷する写真は別途撮影するはずです。
学科試験があるので、鉛筆・消しゴムと腕時計。
運転免許以外の身分証明書(健康保険証、学生証、パスポートなど)1点。
現金7800円。

北村里穂 公開 2010-9-26 20:48:00

住民票もって現住所がある都道県の免許センターで試験を受けるんでなかったけ!?
ページ: [1]
全文を見る: 原付の免許を取るための手順を教えてくださいまずどこに行って何をすればよいの