普通自動4輪車の運転免許制度について - 父や母の時代は同じ教習内容で
普通自動4輪車の運転免許制度について父や母の時代は同じ教習内容で8tの中型までの免許が取れたそうなのですが、その場合29人乗りのマイクロバスも運転できるのでしょうか?また、同じ内容なのに私たちが中型(8tまで)の免許が与えられないのはどうしてですか
? >8tの中型までの免許が取れたそうなのですが、その場合29人乗りのマイクロバスも運転できるのでしょうか?
出来ません。元々「普通」だった物を「ムリヤリ中型に組み込んだ」だけで、「運転出来る車両」は「何の変更もありません」から、定員は10人以下までです。
8tは総重量で、いわゆる4t車までです。
免許の条件が「中型車は8t車に限る」となっている為に「中型になった」と勘違いされる方も多いですが、8t車(旧・大型)の運転は出来ませんので。
理由については、当時の普通免許のみ所持での4t車での事故が多発した為、H19年6月2日以降に取得した人は「免許の範囲を超えた車両」の運転が出来ないように、「現・普通免許」になりました。
仕事でよく4t車に乗りますが、よくよく考えると確かに普通免許の教習の範囲を超えているので「ダメだろ」と思いますね。 マイクロバスは乗れません。 nltmmsさん
法律が変わったからです。
昔の普通免許は、車両総重量8t(概ね4tトラックのサイズ)までの車に乗れました。
29人乗りは大型自動車です。
でっかいんですよね。4tトラックって。
普通自動車で教習をうけて4tトラックは大きすぎるってことで、平成19年6月に法改正になりました。
事故が多かったのでしょうね。
今は、総重量5t(概ね2tトラック程度のもの)しか乗れません。
法律が改正になったので、今、普通免許を取る人はサイズが小さいのです。
ページ:
[1]