僕は色弱なのですがバイクの免許や自動車の免許は取れるのでしょう
僕は色弱なのですがバイクの免許や自動車の免許は取れるのでしょうか?とても心配です。
信号機の色とかははっきりわかるのですが
あと、免許をとるときに行われる色彩検査はどんな感じなのでしょうか?
本に数字が書かれているやつで検査をおこなうのでしょうか? 教習所ではどの様に検査するか分かりませんが
免許試験場では視力検査の機械を覗いて赤、青、黄、の見分けをするだけです
色の識別試験は最初に免許を受けるときに行われるだけでその後、他の種類の免許を受けるときや、免許証更新のときには行われません 最近は差別だとの理由で色検査は無くなったと聞きましたが
ただ 当方「赤緑色盲」ですがトレーラーまで持ってます。
最初免許を取ったのは昭和55年で、色検査があり 良くやる丸い奴は全く駄目でした。
で、色盲と伝えた所「赤、青、黄色、黒。」で交通安全と書かれた物を見せられ
何とかパスしましたが書類には色盲とはんこうを押された覚えが有ります
通常は信号ですら色が解りませんが点灯してる場所で判断し運転してます
質問者様は信号が解れば全く問題有りません
その後 大型 トレーラーの免許では検査すら有りませんでした。
書き換えでも深視力が解りずらく成ってますが「夜勤明け」で検査回数が増えて
何とか免許を維持してます^^ 色弱でも免許取得は可能ですよ。他の方々が回答されているように、信号機の3色(青・黄・赤)の識別や、色彩の本を使った検査を行います。
教習所の入校手続きに行く前に、運転免許センターへ行きましょう。「適性相談窓口」という場所がありますから、そこで事前に検査を受け、特に問題がなければ、[入校可]と書かれた「適性相談票」を渡されるので、それを教習所に持参すると、入校手続きが一度でスムーズに済みますよ。 教習所職員です。実は私も色弱です。しかし、免許はもちろん、現在は指導員・検定員として働いています。色弱にも種類があるらしいので軽率な事は言えませんが大丈夫だと思います。赤・青・黄すなわち信号がわかれば問題ありません。 色覚検査は「信号機の色が判断できること」ですので、
赤・青・黄が判別できるなら問題ありません。
>あと、免許をとるときに行われる色彩検査はどんな感じなのでしょうか?
本に数字が書かれているやつで検査をおこなうのでしょうか?
違います。
機械を覗き「これは何色ですか?」といわれるだけです。
色は「赤」「青」「黄色」だけです。 数字見る奴やりますよ(。・_・。)ノ
自分も色弱ですが、信号の色がわかれば大丈夫でしたよヾ(o>ω<o)ノ
ページ:
[1]