向井亜纪 公開 2010-10-3 03:54:00

【運転免許受験資格の文言上の疑問】例えば、大型二種免許の受験

【運転免許受験資格の文言上の疑問】
例えば、大型二種免許の受験資格は「大型、中型、普通、大特免許のいずれかの免許を取得してから3年以上の運転経歴がある。
」とされていますが、大型、中型を取得しているならば、当然に普通か大特はすでに取得しているはず・・・・やはり、これって特例制度がある自衛隊の人を対象にした文言だと解釈して良いのでしょうか?少し深く考えると、二種免許をいきなり取る術は絶対にあり得ず、(たとえ自衛隊でも→不必要ですが・・・)、上に挙げた免許を取得してから3年(特例2年は除く。)以上経過していることが絶対条件ということにもなりますよね?
それと、けん引一種の受験資格は「大型二種、中型二種、普通二種、大特二種、大型一種、中型一種、普通一種、大特一種のいずれかを取得している」とされていますが、これって上位免許のみを残して下位免許を返納できるってことですか?実例を知らないのでよく知りませんし、最少ビッターの話題で聞いた記憶があった気もしますが覚えていません。

【余談】二種免許(けん引は更に条件付き)のうち、何故か中型二種の受験資格だけ「普通・大特免許を取得してから3年以上の運転経歴がある」とされており、「大型」が含まれていません。何故でしょうか?ちなみに、大型・普通二種にはきちんと「大型」と記載されていました。中型「一種」だったら理屈が分かるのですが・・・(苦笑)。解明できる方で、お暇だったら回答くださいませm(__)m

神乃毬絵 公開 2010-10-3 05:16:00

単に制度改正に伴い変更部分だけ原文変更してきただけのことでしょう。
改正で新規に追加される分は、現状で存在しないケースは記載されませんが、旧内容で当たり障りの無い部分はそのまま文面には残ります。
制度改正前には、パブリックコメントが募集されます。
国民の誰でもコメントを出す機会が与えられていますから、問題があればコメントしましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 【運転免許受験資格の文言上の疑問】例えば、大型二種免許の受験