尾崎裕美 公開 2010-10-6 12:51:00

教習所や自動車学校によって免許を取る難易度は違いますか? - 全然違いま

教習所や自動車学校によって免許を取る難易度は違いますか?

饭冢清夏 公開 2010-10-6 13:14:00

全然違います
学科試験は同じような問題なんでどこでも同じです
認定の教習所で実技試験の免除を取るのが一般的ですがその場合、基本的には田舎ほど簡単です
なぜなら、交通量が少なく危険が少ないこと、信号も少なくて道も広くて運転しやすいことがあります
大げさな言い方したら信号のない地区で運転すれば信号で停車することは不可能なのでそれをしないでも実技免除がとれちゃいます
ってことらしいです
どっかの島の教習所は信号が一つしかないかなんかテレビで言ってたの聞いたことある
そんなところでは対向車もほとんど来ないからすれ違いすらないかもしれない
そこまで大げさではなくても都会の何車線も一杯の中で車線変更して行かないといけない道とガラガラでちょっと待てば絶対入れるような道で車線変更では同じ作業でも難易度が劇的に違う
免許持ってる人でも行きたくないって人がいるのが都会の中心部です。
そこで免許取る人たちの苦労は想像もできないですね

须藤温子 公開 2010-10-10 11:40:00

まず、18歳になったの?
16歳なら原付、普通二輪はOKだけど、普通車は18歳にならないと駄目だよ

ってもう18歳になった?

普通車なら、最低18歳になる一ヶ月前にならないと普通車の免許は無理だから


でしょ?wishtopeace

冈岛 公開 2010-10-7 02:55:00

都会の(というより、多車線で路上教習する)自動車学校の方が、
田舎のそれより運転スキルは多少高いですね。
学科は程度の差こそあれ、内容的にはほぼ全国共通でしょう。
多車線の道路で鍛えられると、ミラーを使う頻度や状況判断力は
格段に違いますもの。

川岛雏妃 公開 2010-10-6 17:34:00

学科は公安の問題なのでどこへ行っても同じだけ学習する必要があります(教え方がうまいとか下手とかはあるでしょうが…)。技能は全然違います。教習所がひろいところでは所内で60キロまでだせるところもあれば、わたしが卒業したところなんか30キロがせいぜいでものすごく狭かったです。また路上も坂が多い地域、道が狭いい地域、路上駐車が多い地域、など難しさの性質と難易度が地域ごとに大きく違います。しかし、楽なところで練習して免許をとったって、とった後は難しいところにも行かねばならないこともあるだろうから、一概にいいとは言い切れません。むしろ教官についてもらって難しい練習をした方がためになるとおもいますよ。

浅仓 公開 2010-10-6 13:05:00

本当はどこも大差ないっていうのが
正解だと言いたいのですが・・・
法律的な基準は統一されていても
「環境による」難易度は絶対あると思います。
私の地元には大きな自動車学校があります。
沿線の人は大抵ここでとるのですが
私は仕事場の都合で別の教習所に行きました。
2つの教習所を比べると
まずコースの大きさや走りやすさが違います。
地元の教習所は直線が長いので
MT教習の時余裕を持って
3速まで入れて2速に落とすことができます。
でも私の通っていた教習所は直線が短いので
3速に入れたらすぐに2速に落とさないと
カーブが曲がりきれず失敗してしまいます。
私はそれがなかなかできなくて補習が出ました。
現在はわかりませんが
当時は教習所によって
各段階ごとの時間数に差がありました。
私の通っていた所では、4時間シュミレーターに乗った後
実車にのるのは2時間だけで
第一段階のテストでした。
補習がいきなり出ました。
でも地元の教習所はシュミレーター2時間に
実車が4時間でした。
第一段階で補習はめったに出ないそうです。
私の通っていた教習所では
よほどうまい子じゃないと、第一段階のMT車補習は
当たり前と言われました。
腕に自信のある人はどこへ行っても
大丈夫だと思います。
そうでないなら是非下調べをしてください。

秋元 公開 2010-10-6 12:57:00

教習所や学校は仮免許ね。実際免許もらうのは本試験。 県によって難しいとかありますよ 神奈川が一番難しいと聞いたことはありますが。
仮免許は並の人間ならとれます。 7回落ちた奴を知ってるが…
ページ: [1]
全文を見る: 教習所や自動車学校によって免許を取る難易度は違いますか? - 全然違いま