たざわ身奈子 公開 2010-10-8 17:49:00

今日免許を取った者です。さっそく家の車を運転してみたのですが、教習所の車と

今日免許を取った者です。
さっそく家の車を運転してみたのですが、教習所の車と違いすぎてエンストしまくりです…
初心者に戻ってしまったみたいで落ち込みます。

もう道路に出るのが怖いです。
運転していくうちに慣れますか?
ちなみに家の車は13年乗っるらしく、クラッチのあそびが少なくてブレーキがききにくい気がするのですが…
これは車屋さんで直してもらえるのでしょうか?
ご回答お願いします。

広田树里 公開 2010-10-9 01:17:00

ギアの位置や座席の場所が違うので違和感があり、クラッチ操作やブレーキなどにもまだ順応できていないのでしょう。でも数日運転すれば慣れてきます。教習車に慣れたのと同じように。
初めはゆっくり、後ろの車に迷惑をかけながら運転してもよい(これを正当にするのが初心者マークの役割)ので、安全運転で貴方の家の車に慣れていけばいいと思います。

小野 公開 2010-10-9 06:17:00

車をあなたの感覚に合わせるのではなく
あなたが車に合わせるのです。
それが出来るのが人間優れたところです。

沢木美帆 公開 2010-10-8 21:05:00

免許をとったばかりならばクラッチ操作も納得いくほどうまくできる自信がないのではありませんか?だったらクラッチを新品に換えても今度は自分ですぐ消耗してしまうおそれがあります。今は多少気になろうと我慢して乗って、十分に慣れてもまだ気になるなら修理に出せばいいでしょう。その頃には買い換えようとするかもしれませんしね。
車との付き合いは人間との付き合いと同じです。初めて運転する教習所の車は自分の親みたいに優しい存在。ペダルも柔らかいし、性能の低い車を使ってるのでエンジンの回転数もキビキビと変らないからクラッチも合わせやすい。免許を取って家の車に乗るならそれは小学校の先生みたいなもの。初めて親しくない大人と接するときと同じく、相手にはクセもあれば優しいばかりではありません。そして就職すれば会社の車に乗るように、会社の人との付き合い方も覚えなければなりません。ガソリンスタンドやレンタカー屋でバイトするとしたら、それは正に接客業としてどんなタイプの客とも接しなければならないハードルです。そこまで色んな車に乗ってはじめて家の車が客観的にどうなのかわかります。社会に出て親や先生のいい所と悪い所がよく見えてくるのと同じですね。教習所以外でまだ1台しか乗っていないのならその車がどの程度乗りにくいのかも感じ難いし、ましてここで他人には伝わらないでしょう。せめて車種と年式だけでも書くべきです。俺も免許取立てのとき家の車のクラッチが使いにくくて初めは慣れなかったけど、その気になればそのうち自分なりにうまく操作できるようになるもんです。修理に出す場合は単なる調整で済む部品交換で10万以上かかるのかは分かりません。高級車ならば「これはもともとこういう車です」と追い返される可能性も高いです。
沖縄の那覇でレンタカー屋でバイトしていた時、いかにも普段車を運転してませんて感じの若い女性が来店してレンタカーに乗って行った先で、「家の車とブレーキの踏みしろが違う」「カーナビ通りに走っていたら田んぼの中をぐるぐる走らされて時間を浪費した」なんていうどうしようもない苦情を電話で言ってきました。ペダルの踏み心地なんて一台一台全部違うし、カーナビだって万能ではありません。明らかにおかしいルートを紹介する事なんてどのメーカーのナビでもよくある事です。そういう常識すら知らず地図も読めないくせに(読む気も全く無い)レンタカーを借りる奴が無謀なだけなのに、神経質になって些細な点に突っ込みを入れたり、ナビがおかしいなと思ったら今はたまたま正常なルートが表示され難い場所に居るせいだろうとでも思って常識的に標識と地図をちらっと見ながら大通りを真っ直ぐ行きさえすればいいところを、見当違いの方向を指示したナビをバカ丁寧になぞっていくような客でした。那覇というのは旅行や沖縄に興味がなくても誰でも一生に一度は行くような観光地なので、とにかく観光客の質が低いのです。旅行者としてのレベルもおそらく全国で最低です。そういった家でもほとんど車に乗らないような人たち、家と会社以外の車は運転した事がない人たちがレンタカーデビューするので、とにかく車の勝手がわからないせいかつまらんミスをします。サイドブレーキを引きずったまま走る、ライトつけっ放しでバッテリーを上げる、オートマならシフトレバーの操作ができない・どのギアに入ってるか自分で分かってない。そういう時に思うのは、店員に「車とはこういうものです」と言われて「ああそうなんですか」と納得する視野の広さを持ってほしいって事です。家や会社の車にしか乗った事のないような人は、人としてのスキルに例えれば幼稚園児並みで、気の合う同年代とぬくぬくしてるのが一般的な社会だと思ってほしくないわけです。幼稚園の外の世界を認めない人はレンタカー店員に向かって「ふざけてる!こんなのが車と呼べるか!」なんて我侭を言い、自分で世界を狭めます。質問とは全然関係ないけど、そんなことを思い出しました。

水咲 公開 2010-10-8 19:08:00

最初からちゃんと運転出来る人なんか世界中探してもいません。
13年も乗ってる癖のある車なんかベテランでも最初はちょっと戸惑います。
ブレーキの利き具合は車によって違いますから慣れるしかありません。教習所の車のブレーキなんか良く利いて当たり前です。
クラッチに関しては現状がどの程度のものか乗ってみないと分かりませんが、部品を新品に交換すれば直ります。ただし、1万円や2万円で出来るものじゃありませんよ。運転に支障を来す程じゃなければそのままでいいんじゃないですか。ある程度は技術でカバー出来ます。
一つだけ言っておきますけど、あなたは「初心者にもどってしまった」のではなく、「今日やっと初心者になったばかり」です。
ですから、出来ないと落ち込む必要は全くありません。頑張って練習して下さい。

工藤绫美 公開 2010-10-8 19:04:00

教習所内の車は、同じ車種が多いですよね?そして同じ整備をしているため、どの車で教習してもほとんど同じだったと思います。
しかし実際は色々な車種があり、その車ごとに全然違いますしクセなどもありますから、乗った車、乗る車の特徴、クセをいち早く覚え、慣れるのが一番ですよ。
ずっと教習所の車を乗っていて、今日初めて違う“クセのある車”に乗ったんだから、乗れなくて当たり前です。
慣れればそれが普通になります。免許を取れたんだから全然気にする事ないですよ。
ブレーキに関しては、家の方と相談してください。家の方はそれが“普通”になってますから、あなたが危ないと判断するか、慣れるかです。

江崎 公開 2010-10-8 17:57:00

運転は「慣れ」です。
いくら机上で勉強しても慣れないと上達しません。
乗りにくい車で練習すると、大抵の車は乗りこなせるようになります。
ページ: [1]
全文を見る: 今日免許を取った者です。さっそく家の車を運転してみたのですが、教習所の車と