自動車運転免許の安全確認のやり方について教えて下さい。 - 一
自動車運転免許の安全確認のやり方について教えて下さい。一般の道路を左折後すぐに右折する場合どのような確認が必要なのでしょうか?
左折後の道路は片側2車線の道路なのですが、左折小回りした後、一旦左車線に入り右車線に車線変更すると確認が間に合いません。
左折中に右ウインカーを出して右ミラー、右側方目視で右車線に入ったら良いのでしょうか?
教習所の方など運転の確認に詳しい方宜しくお願いします。補足回答ありがとうございます。
左折後、右折の為右車線に入る場合は右ウインカーだけでいいのでしょうか?それとも右ウインカー、右ミラー、右側方目視後に右車線進入が正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。 元教習所指導員です。
左折してから右折する交差点までの距離が解らないので何とも言えないですが、質問に書いていただいている内容だとかなり短そうですね。
その場合は、左折の流れのまま右車線に入って大丈夫です。
逆に、左折しながらミラーを見たり合図を出したりすると、他への注意が足りずに危険です。
交差点が事故の一番多い場所ですからね。
左折でそのまま右車線に入り、車が真っ直ぐになってから、落ち着いて次の右折の準備に入りましょう。 私が教習所で聞いた話。
曲がったあと、しばらく道なりに進んでから右折なので最初から右車線に入ったら、「500m以上右車線を走ると減点」と言われました。つまり、確実に500m以内に右折があるのならば最初から右車線で大丈夫です。
卒検でその道を通ったときは、左車線に入れるかな…と思ったらバスが路駐していたので、いったん右車線に入ってから左に車線変更しました。
> 左折後、右折の為右車線に入る場合は右ウインカーだけでいいのでしょうか?
> それとも右ウインカー、右ミラー、右側方目視後に右車線進入が正しいのでしょうか?
ウインカー、ミラー、目視、右車線へ、でしょうね。 教習所職員です。現場が分からないので距離感がつかめませんが・・・左折は『左側端に沿って』となっている為、左車線(第一通行帯)に入らなければなりません。(検定では減点となります)。また、当然に右車線に入るのは『進路変更』になりますので法令に従って下さい(合図・確認が必要)。ここで『間に合わない』となるのは速度が速い為です。距離がある場合は時期を早く、距離がない場合は速度を落として時間を稼ぐのが基本です。徐行で左折後、加速せず、むしろクラッチを踏んで(ATはブレーキ)確認と合図をすれば間に合うと思います。また、特異なコースであれば教習所ごとに取り決めがあると思いますので、担当指導員に尋ねてみて下さい。
delmontaさんのおっしゃる『右側を500m以上』とは、『正当な理由なく』と言う意味です。安易に右側を走らない、左側が原則と言う含みの内容です。この質問は『左折方法違反』に該当し『通行帯違反』ではございませ。 左折後、すぐに右折なら、はじめから右側車線に入りなさいって言われませんか?
左折、左側車線、進路変更して右側車線、右折の手順より
左折、右側車線、右折の方が安全です。 とにかく左折してすぐ右折ばかり考えると事故の元です。全ての道はあなたの目的地に続くのです。
従って私の基本は”無理しない”です。左折後にすぐに右折、しかも片側二車線なら、混雑していてバンバンクルマが走って切れ目がなさそうであれば、左折だけして右折をすぐにしません。暫く流れて転回(Uターン)してしまいます。その後左折すればOKでしょ?
当然あなたの質問の方法も全て使います。左折してすぐに右車線に入ることもあれば、大きく回ってすぐに右車線に入ることもやりますし。その道路状況で応じて臨機応変に対応し、その状況を見て一番ラクに走る方法ではなく、一番事故を起す確率が低い方法をチョイスしてください。
ページ:
[1]