绪方千春 公開 2010-9-20 01:47:00

自動車運転免許 - 教習場で学科、技能試験に合格したら、また試験場で学科、

自動車運転免許
教習場で学科、技能試験に合格したら、また試験場で学科、適正試験を受けなければいけないのですか?
試験場とは埼玉県でいうと、鴻巣ですか?

伊藤裕子 公開 2010-9-20 02:03:00

適正検査は 視力検査だけです。
後は 教習所での合格書持参して 免許証交付申請するだけですよ。
合宿の 教習所で私は 17歳で 入所して 18歳で 普通自動免許証取得したから なんせ大分昔の 事だから今も 一緒だと 思いますけどね。
記憶間違いなら申し訳ないですが。
尚 二十歳に 地元の 教習所で 中型免許取得していますけども。

小野茜 公開 2010-9-20 05:26:00

教習所は試験場での技能試験を免除してもらうためにあるのです。
(厳密にいうと「取得時講習」も教習カリキュラム内で済ましている)
免許を管理、発行しているのは試験場(公安委員会)です。
教習所は技能試験を担当する民間の「下請け企業」にすぎません。
なので、(公認の)教習所を卒業したあと
免許を取得するためには試験場での手続きが必要なのです。
それが「適性試験」「学科試験」です。
適性試験は試験とはいえ簡単な「視力検査」なので教習所に入所できたのならパスできるでしょう。(入所の時にやったはずです)
学科試験も教習所の「効果測定」と同じようなものです。
100問中90問以上正解で合格!
勿論、正誤式!
教習所での学科教習を真面目に受講していて、効果測定も合格したのなら充分合格できるはずです。
埼玉の場合、試験場は鴻巣しかありません(人口と県面積のわりに)!
なので埼玉県人ならそこに行くしかありません。

南圣子 公開 2010-9-20 05:18:00

教習所の学科テストはあくまでも模擬試験です。
技能は免除になりますが、適性検査と学科試験は試験場で受ける必要があります。
鴻巣ですね。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車運転免許 - 教習場で学科、技能試験に合格したら、また試験場で学科、