岛袋寛子 公開 2010-10-15 12:10:00

大型自動二輪の免許が欲しくて、学校へ入りました。友人からの勧めで普通二輪

大型自動二輪の免許が欲しくて、学校へ入りました。友人からの勧めで普通二輪を取得してから大型へチャレンジすることとしました。普通自動車免許を持っているので学科は免除です。いざ技能練習に入り…
第一段階の発進、加速はスムーズに進みましたが、一本橋、スラロームがうまく出来ずに再教習を繰り返してます。運転姿勢が固い云われ一本橋では必ず脱輪、スラロームもアクセルワークが悪く傾きも悪いようです。ほんとにこれで第二段階、卒業検定まで進めるか自信をなくし不安でいっぱいです。クランク、S字走行は…。通常は不器用ではない法と思ってましたが……。
一本橋とスラロームの技術的な事。精神的アドバイスを頂けたらと思います。

西田 公開 2010-10-17 03:13:00

私も普通二輪を取得してから大型二輪を取得しました。
同じ様な経験をしましたので、気持ち分かります。
一本橋 :なるべく前に座り、大きなボールを抱えると創造してください。肩の力が抜けます。 つま先を内側へ向ける様に意識すると自然にニーグリップが出来ます。アクセルは3000回転位で一定に保ち、クラッチを切ったり、繋いだりして通過します。最初段差があるので、後輪が乗るまで少し速度を速めに。速度調整はフットブレーキでなめる様に踏んでください。フロントブレーキはバランスを崩す為禁物です。視点は遠くを見て。

スラローム:5つパイロン上を頭が中心となって、首から下は振り子のように左右に振り通過します。2速を使って、体がパイロンを通過してからアクセルを開け、パイロンの間で戻します。その間に体重移動をします。最初は車体を倒すのが怖いと思うのですが、思い切って倒してみて下さい。 一度出来れば大丈夫です。この時も速度調整はフットブレーキでなめる様に踏んでください。
一本橋もスラロームも最初は、時間を気にしないで!
(卒検迄に出来ればいいのですから)
転倒出来るのも教習車しかないと思ます。
(例えば、跨ってどれ位まで自分は車体の重さに耐えれるか等)
考え方次第。是非、楽しみながら、普通二輪&大型二輪を取得して下さい。

木原爱美 公開 2010-10-16 21:17:00

一本橋・・・アクセルを強めでクラッチを調節。少し前かがみ。ニーグリップ。
スラローム・・・カラーコーンとカラーコーンの真ん中でアクセルオン。
※うちも何回凹んだ事か↓。(T_T)
がんばれ・ファイト\(^o^)/
大型バイクに乗ってる自分の姿を想像して・・・!!カッコイイぞ~(^_-)-☆

远藤久美子 公開 2010-10-15 23:44:00

バイクに乗る時はニーグリップをしなさい。と教わりますがつま先でグリップするように意識してください。膝も自然とタンクを挟むようになります。親指の付け根あたりがクランクケースに触れて熱くなると思います。ブーツを履いていればたぶん火傷しないと思います。あまり熱いようでしたら少し離してもいいかも。私はトゥーグリップの方がいいと考えています。

谷津 公開 2010-10-15 20:47:00

教習を楽しめ!
以上!

浅田奈绪美 公開 2010-10-15 20:47:00

単純にバランス感覚です。
自転車ででも出来ますよ。
自転車で、止まった状態で、何秒か倒れないようになれば、
バイクでも出来るはずです。
まずは、バランス感覚をみがきましょう

吉野优香 公開 2010-10-15 18:54:00

現在は中型のバイクは所有してないんですか?
所有しているならそれで広い駐車場なんかで練習すればいい事だけど、所有してないならというか公道でまだ中型を運転した事も無いのならいきなり大型バイクは止めておいた方がいいと思いますよ。
バイクは車とちがい運転の未熟さが即事故に繋がるし、大きいパワーのバイクをおっかなびっくり乗っても怖いばかりでちっとも面白くないですよ。
私の頃は教習の無いいわゆる限定解除時代でしたけど、中型に乗り慣れていても初めて乗ったナナハンのパワーにはびっくりしたもんです。
始めは小パワーのバイクの方が上達も早いわけで、それからステップアップしていっても遅くは無いと思いますよ。
今、よく街で見かけるヘタッピなビッグバイク乗りは私ら限定解除時代の人間からすれば可笑しいもんです。
私は、無理して大型→おっかなびっくりで乗りこなせず事故→バイク廃車なんてなってしまって素晴らしいバイクの世界を見る前にバイクを降りてしまった人を沢山みました。
ページ: [1]
全文を見る: 大型自動二輪の免許が欲しくて、学校へ入りました。友人からの勧めで普通二輪