大特二種や牽引二種などを取ると - 試験官に「こんな免許何に使う
大特二種や牽引二種などを取ると試験官に「こんな免許何に使うんだ?」等と聞かれたりするケースもあるようですが、
大特二種や牽引二種を採点する試験官はこの免許を持っていない人が多いのでしょうかね。補足皆様有難うございます
試験官は試験官の資格は持ってると思うのですが、本当に二種免許は持ってるのでしょうか
例えば医者や宅建の試験を作成する人は大学教授や有識者等ですがその方が皆、医師や
宅建の資格をもっている訳ではないですよね
税務署勤務の方は税理士の資格がなくとも税務が行えますよね
鉄道も旧国鉄や公営地下鉄等は動力車操縦者免許は必要ないですよね
そういう視点からの質問です
その上で本当であれば申し訳ありません 試験官は免許のほうはちゃんと持ってます。
世間話的に興味本位で聞いてるだけだと思いますよ。
実際用途がかなり限定される免許ですし。
補足見ました
試験官とお話ししましたが、ちゃんと2種免持ってるそうですよ。
実際に免許確認したわけではないので絶対とは言えませんが。
でも試験官ならコースも試験のポイントも熟知していてほぼ100%受かるわけですから取得してる可能性が高いと思います。
免許なんて試験場で受ければ数千円で取れるものですからね。 すでに答えは出ていますが
試験官になるには試験をする免許を持っていること必須です
何ゆえ医者や宅建の試験と比較するかわかりませんが、持っていないと試験官になれないということです
試験官は試験を採点する立場になる前にその資格を取得しなくてはいけません 現役検定員です。
試験場の試験官は、基本的に全ての免許を取得した上で
一定の研修等を積み、デビューします。
それは我々も同じ。
試験官が運転免許持たずして、技能試験は出来ませんので。 ryo_2234さん:
牽引二種は東京の奥多摩だったかどこかで現役のはずです。
幕張の連接バスは特認で大型二種のみでOKだったはずです。実務上は牽引一種あたりを取らせていると思いますが。 http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage014.htm
によると実質フルビッターは5万人。大特二種・牽引二種についても詳しく書かれている。
指導員・検定員になるには当該免許を持っている事が条件である筈。無資格でもいいのは非公認教習所での指導くらいだろう。一つの県にフルビッターが100人もいるなら、免許センターに(いつでも検定ができるように)二人は常駐してるだろうし、各教習所にもそういう奴は(必要がなくても)一人くらいいるだろう。 試験官は持っていますよ・・・大特2種は確かスキー場でのお客さんの送迎にブルドーザーの偽者に使うとか・・・秋田だったか?
牽引2種は幕張の連結バスだったかな・・・私は大型2種ですが、試験官に聞いたことあります。
上記の免許は1万人位いて、(平成18年頃)国内所有台数が300台位だと言ってた気がします。
免許マニアがほとんどみたいですね・・・
※試験官が持っていると言ったからです。ちなみに普通の教官でも2種とか大型2種持ってる人多いですよ・・・
医師や教授等は私はわかりません・・・
ページ:
[1]