奈良沙绪理 公開 2010-10-10 14:27:00

普通自動二輪小型限定か中型免許どっちか取得しようと考えております

普通自動二輪小型限定か
中型免許どっちか取得しようと考えております。

そこで質問なんですが、小型限定は125ccまでしか乗れないのですよね?
中型は何ccまで乗れるのですか?

小型、中型それぞれ大体の目安で結構ですので、取得までの期間、値段教えてほしいです。
普通免許はもってます。

栗原绫子 公開 2010-10-10 14:58:00

普通自動二輪(400ccまで)は、学科免除で約12万です。
学科26時間と技能19時間です。
普通自動二輪 小型限定(125ccまで)は、学科免除で約10万です。
学科26時限と技能12時限です。
教習費用は地域、学校によって異なりますので 電話で確認してください。
1日の技能教習の限度は 1段階は2時間まで、2段階は3時間までに規制されています。
学科には規制がありませんが免除ですので関係ありません。

矢野奈々子 公開 2010-10-12 20:34:00

「いわゆる中型」は400ccまでです。401cc以上だと大型二輪免許が必要。
で、免許は400ccのものをもっていても、実際に買うバイクは、最初は250ccクラスからというのが相場だと思います。250ccまでと251ccからでは車検の有無、任意保険の金額、etc. 要するに各種維持費の違いが顕著です。

野岛 公開 2010-10-10 17:11:00

個人的な意見ですが、400まで乗れる普通自動二輪の方がいいと思います。
小型限定と普通自動二輪との金額の差が少ないので。教習時間は長くなりますけど。
250、400に乗りたくなったら、また自動車学校に行かないといけないので面倒ですよ。

茉莉 公開 2010-10-10 14:35:00

400CCまでです。10万くらいです。両方とも同じくらいです。

堀越 公開 2010-10-10 14:45:00

中型ではなく普通ですよね400ccまでです。バイクには中型はありません。もし中型自動車の事でしたら50ccまでです。普通自動二輪小型限定は125ccまでです。
料金は普通自動二輪MTで10万程度、普通自動二輪小型限定で13万程度になっています。
小型限定の方が不人気なので高くなっているみたいですね。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動二輪小型限定か中型免許どっちか取得しようと考えております