大型二種免許の技能試験を試験場で受験しています・・・場内試験
大型二種免許の技能試験を試験場で受験しています・・・場内試験で、方向変換または縦列駐車、加えて後方車体間隔の課題があります。
前回、自分の試験中、方向変換でバックしている最中に立会乗車中の人が明らかに後ろを振り向いていました。
試験前の説明で、
「立会乗車中、特に後方車体間隔でバックしているときは前を向いているように、1番の人は他の人の運転を見る事が出来ないのだから。」→公平さについて言及。
と言われているのにも拘わらずです。
ここで質問です。
(1) 免許を取って実際にバスに乗務することになれば、運転を常に誰かに見られる事になり、「乗客が後ろを振り向いていたから、云々。」というような言い訳は許されないと思います。でも、これは試験中の出来事です。公平さを欠く立会人の行為について、どのように思われますか?
(2)このような状況になった場合、試験を中断してもらい、試験官から立会人に注意してもらう事は出来るかとは思うのですが、事前に試験官から指示された事を守っていないということで、立会人は「指示違反」という試験中止項目を適用されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。 他人の行動を気にするより自分の試験のことだけを考えれば良いのではないですか?
最初、自身が後方感覚がクリアできず、同乗者の行為によって、集中できないという趣旨の質問かと読んでしまいました。ただ、私も中型二種を現在、受験中ですが、諸注意ではそういうことは言われませんでしたし、運転席からの視点・同乗者からの視点は、結構違うと思います。後方感覚だけでなく、鋭角や指定駐車だって参考になりそうですし、試験官がそういう性分の人だったのでしょう。1番になること自体が不公平な部分もありますからね。規律を尊重したいという気持ちがあるのでしょうが、案外、同じ受験者から見て悪かった点等指摘してもらえるかもしれませんよ。試験場はある意味、情報交換でもあり、コミニュケーションを生かすことが合格につながる場合もあります。同乗者が後ろを見る際、立ち上がる等して、受験者の確認動作に支障をきたすようなことが無い限り、自身のためだと思って、気にせず、集中したほうが良いと思います。 将来、大型2種の取得を目指す者です
普免はぶっちゃけ誰でも取れるでしょう
しかし、大2となれば本当の運転のプロの資格という
位置付けが強い気がします
まだ私は大型すら持ってないへなちょこですが
いつか必ず取得し、観光長距離バスの運転手を勤めたいと思っております
あなたもぜひとも頑張ってください 私も
「運転に集中しろよ!」
の意見に賛成です。。。 現役指導員です。
私ははるか大昔に取得しましたが、そんな他人のことを
気にする余裕があったら、もっと運転に集中!
試験官のいうこと聞けない奴は、落ちてしまえ!と
思ってればいいんです。 自分が大切。
厳しいですが、はっきり言って愚問です。 他人の事なんでどーだっていい
自分はやらなければいいだけ
さっさと受かれば?
そんなこと気にもなりませんから それは自分に自信がないからですよ。自信があれば見てろよ!って思います
ページ:
[1]