たざわ身奈子 公開 2010-10-6 14:24:00

車の免許が欲しい!来年1月末が18の誕生日なのですが自分にとれるか

車の免許が欲しい!
来年1月末が18の誕生日なのですが自分にとれるかどうか・・・
一人に一人づつ指導してくれる方がついてくれるのですか?
人が苦手なので沢山居ると大変です。
怖い人だったら変えてもらえますか?

中学通わなかった馬鹿にも短期でとれるでしょうか?
最後に試験があるそうですが落ちたら教習受け直し?
よろしくお願いします

栗原绫子 公開 2010-10-7 05:07:00

> 一人に一人づつ指導してくれる方がついてくれるのですか?
> 人が苦手なので沢山居ると大変です。
実技は原則としてあなたと指導員さんとのマンツーマンです。
担任制で毎回同じ人が看るところもあれば、毎回ランダムにあてるところもあります。
ただし!路上に出てからは、例外が2つあります。
高速道路では、通常指導員1名につき教習生2-3人が乗って、交互に運転します。
危険予測といって、何人かでドライブして次の時間に反省会をする、というのもあります。
> 最後に試験があるそうですが落ちたら教習受け直し?
受かるまで何回でも検定を受けます。教習結果が無効になることはありませんので安心してください。

高松 公開 2010-10-6 17:23:00

教習には学科といって交通法規やマナーなどを教科書やビデオ等で学ぶものと技能といって実際に車を運転して運転能力を鍛えるものがあります。学科は学校の授業のように、集団でおこないます。ここで学校と大きく違うのは、居眠り厳禁で、寝ているとその教科をもう一回受けねばなりません。技能は初めのうちは生徒一人に一人の教官がついてあれこれ指導します。短期の場合、先生は毎回ランダムに選ばれます。もしどうしても嫌な先生がいる場合は、相談に応じてくれると思います。むしろ短期じゃなくとってもいいかも。自分でキャンセル待ちなんかすれば却って短期より早く卒業できるかも。
試験ですが、学科、技能両方があります。学科は二択マーク(~×問題)で、問題は比較的簡単(あまり勉強しなくてもわかる)ですが、一部日本語に問題がある問題や、引っかけ問題、ややこしい問題が1割くらいまぎれています。でも所詮~×、難しい問題でも50%はあたるでしょう。ただ、問題が簡単なためか、合格点が90%以上と非常に高いです。でも9割は常識問題ですからとれます。技能は普通に習ったことを繰り返すだけなのでめったに落としません。(私は1回落としましたが…一緒に受けた全員が合格でした。)学科は政府公安の方が管轄しているので、2000円くらいの受験料がかかり落ちたらプラスでかかりますが、技能は教習所の規定にのっとるので、かかる場合とかからない場合があります。私が通っていたところでは、そのお金も一括で払っており、追加料金がかからないようになっていたので、落ちても1円も払わずに再受験しました。

すま 公開 2010-10-6 14:48:00

技能といい運転する練習は1対1
学科とう勉強は学校みたいな感じでみんないます
場所によりますが怖い人ってかイラつくおっさんとかはいますよ
いない場所もあるかもしれません
技能を予約する時に受け付けの人などに〇〇さん苦手なんで〇〇さんにしてくださいと伝えれるとしても、伝わった時に気まずいらしいし融通きかせて対応してくれるかもわかりません
さらに技能は予約制なのでそんなことしてたら早く進みませんよ
落ちたら金かかってそのテストやるだけですよ

北原まゆ 公開 2010-10-6 14:38:00

私が行ったところは短期の場合、一人の人がついてくれました。短期でない場合、自分で指導教官を選んでました。
変えて欲しいという希望を出せば変えてくれると思います。
勉強とは違い、道路交通法はほとんどが常識の範囲内でわかることなので大丈夫だと思います。
教習所の試験に落ちると合格するまで卒業できません。免許センターで合格しないと、運転免許証をもらうことができません。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許が欲しい!来年1月末が18の誕生日なのですが自分にとれるか